こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。
今日はずっと書けていなかったパーソナルスタイリスト養成講座第6期についてご報告させてください。
今日の記事は長いです(笑)
骨格タイプ「ナチュラル」のスタイリングをご覧になりたい方は下の方に載せてますので、とばしてご覧ください(笑)
現在6期の座学は全て2019年12月半ばに終わり、残すは個々の2回目の実習のみとなっております。
昨年6月6日から始まった第6期。
初めは3人でした。
初日
![]()
2回目
![]()
向かって右から2番目のオレンジのニットを肩掛けしている裕美子さんが3回目の座学前日、足を骨折され![ポーン]()
リハビリにも相当時間がかかるという事で、7期(2020年1月から始まります)から受けなおしていただくことにし、3回目から2人で6期は進んでいくことになりました。
![]()
で、今まで私の養成講座を受けている方は、どういう方が来られるてるのか?
今日はそこも含めて少しお話してみたいと思います。
2017年の8月31日から始めたパーソナルスタイリスト養成講座。
まる2年半たちましたが、お陰様で毎年コンスタントに6期まで開催することできました。
![]()
今までこの養成講座だけは、満員御礼になったことがありませんでしたが(笑)
1月15日から始まる第7期は、はじめて定員4名、満席になりました!
4人のうちお二人は、過去学んで下さった卒業生二人から直に感想を聞いて申し込んでくださったとのこと!!
本当にありがたく身が引き締まる思いです。
沢山大御所の方がいる中で、私を選んで来て下る皆様に、その時々で私にできる全力で向き合ってきました。
専業主婦の方(52才)
パートをしている方(57才)
未就園児がいる30代前半2人
会社員で20代後半の独身2人
以前からパーソナルカラーのお仕事をしていた方(59才)
現在も会社にお勤めの方(54才)
ネイルサロンを経営されている方(55才)
別の仕事をもちながら通って下さった方(60才)
仕事をやめて時間があいたので学びに来たという方(57才)
この仕事をしたい!と思って今まで勤めていた会社を辞めて、他の学びと同時並行で通ってくださった方(43才)
年齢も20代から60代までと様々ですし、大阪や神戸、新潟、静岡と遠方から学びに来てくださる方もいました。
7期はとうとうショップ経営をされている方がお二人来られます!
それぞれバックグラウンドや年齢は違うけれど、共通なのは、みんなファッションが大好き!だということ。
かくいう私も、きっかけはどうであれ、ファッションが大好き!という気持ちがあったからこそ、ここまでこれたのだと思います。
少人数制(定員は4名)で毎回行っていますが、はじめはファッションの仕事をしたい!と思っていても、継続することの難しさを感じたり、私の道はこれではなかったかも、と感じること、もちろんそれぞれあることでしょう。
今、しっかりと別のお仕事をお持ちで、学びに来てくださる方も多いので、全員すぐに開業するわけではありません。
私もお金をかけてアロマやテーブルコーディネート、カラーなど今まで学んできてますので、その気持ちはよくわかります。
その時は本気でも、自分の道は行く通りも目の前に広がっていますしね^^
だから私も、当時想像すらしてなかったパーソナルスタイリストという職業をいま5年もやってるわけで(笑)
パーソナルスタイリスト養成講座ですから、基本はファッションに困っている方のショッピング同行をするために必要なことを学ぶ講座です。
でも、一からこうやって、こうやって、こうすればできるようになります!という私の真似をするための内容ではなく(笑)
ファッションに困っている人に対して、悩みをくみ取って解決していくには、どんなことが最低限必要なのか?
そのために必要だと思う有効なスキルの基本と高め方、そして仕事として続けていくために必要な考え方を私は意識してお伝えしているつもりです。
パーソナルスタイリストの仕事って、自分が商品なので「あなたのファッションが好きです!」と思っていただくことが必須です。
ですから講座に通っている期間は、私から見た「雰囲気を大切に考え、ここを変えるともっと良くなるポイント」はお伝えしています。
今のレベルを更に上がっていってもらうためですから、ヘアースタイルや洋服のイメージ、似合う洋服の見るポイントや目安となるお店なんかも、必要に応じて伝えていきます。
ただ、私は洋服そのものを提案することは、ほぼありません。
なぜなら、聞いた情報を自分で見つける過程を通して
お店をリサーチしたり
小物合わせやシルエットの組み合わせ
着回しのできるコーディネートを作ることを
まずは自分でやってみることで、口頭では表現しきれない部分を、肌で感じてもらいたいと思っているからです。
そのうえでわからないことを私に聞くと、すごく身についていきます。
しかし、その行動がもしできないとしたら、、、、
正直に言うとこの仕事には向いてないかもしれません。
自分に対してもできない方に、人のスタイリングをすることはまず無理だからです。
しかし、ファッションに自信はないけど、やってみたい!と思う方は、超実践型の連続講座も並行してきてください^^
この講座は、養成講座とは違ってひたすら自分のスタイリングを良くするための内容ですし、かなり私のサポートが入ります(笑)
また人のスタイリングをどうやってアドバイスしていくのか、知りたい方も養成講座と並行して受けるのでしたらウェルカムです^^
仕事として行っていくためには、当然自分のファッション以外に、ブログなど各SNSの発信も含めて気が進まないことも沢山やらねばなりません(笑)
リサーチにも時間やお金がかかります。
お金をいただけるようになるには、自分がやりたいことだけやるわけにはいかないのです。
例えば、私はアパレルの経験がないですし、いざモニターと行動した時、個々の体型をスタイルアップする具体的なスキルは全く持ち合わせていませんでした。
今でさえも、私自身も毎回が勉強で、いろんなお客様に全力で向き合ってきた結果、体得したものを、言語化して養成講座ではすべてお伝えしています。
まぁ、アパレルの経験者だからといって、ショップの販売員さんがそのスキルを持ち合わせているか…と言えば
正直私はそういうスキルを言葉で表現できる人はそんなにいないと思っていますが(笑)
なぜなら販売員さんはお店の洋服を売ることが最終目的であり、お客さまが気にいれば、「これはどこが似合ってないからやめておきましょう」とは言いません(笑)
だからそこを言語化するスキルを磨く機会がないと思うのです。
でも私のような、個人の体型をキレイに魅せるだけでなく、違和感のないイメージまで仕上げていくには、へんなところや似合うところを言語化することでお客様に納得して洋服を買ってもらうことができます。
今まで私が試行錯誤してつかんできた体型の分析の仕方は、骨格診断をとり入れながらお伝えしています。
着まわせるワードローブの作り方についても同じです。
これって、まずは自分で、やればやるほど微細な違和感に気が付けるようになるのですが、ここをつかむまでには当然時間はかかるものなんです。
ましてや、人の洋服をコーディネートするんですから、なおさら。
聞いたことそのままやって、全て当てはまるなら苦労しないわけで(笑)
でも何も知らないところから私のようにやるよりは、目安となることが大まかあるわけですから、それをもとに自分でもモニターをやりながら、疑問に思ったことを私に相談してもらうといいんですよね。
6期の二人も、当然ファッションが好きな方達。
でも更によくするにはどうしたらいいのか、毎回スタイリングアドバイスやアイテムの見方を、その時に応じてしつこく(笑)お伝えしていきました。
私の私物で似合いそうなものは体感してもらうために、着てもらうことはあっても
毎回どのポイントが大切か口頭で伝えてスタイリングレッスンして、洋服を見に行くのは当然自分でやってもらいます(笑)
さて、6期のお二人がどのように変わっていかれたのか、前置きが長くなりましたが、ここでご紹介させてください。
まずは黒川徳子さん57才
初めの4回目まではこういうコーデでした。
![]()
4回目までの徳子さんのコーデ。
毎回上半身が寂しすぎるから「〇〇なデザインを選ぶようにした方がいいし、靴も〇〇」「このアイテムを使うならボトムスや靴を変える」としつこく私に言われ続けて(笑)講座の半分を過ぎました(笑)
4回目までのコーデは、きれいに身だしなみを整えてはいらしゃるのですが、ファッションの仕事をするなら、もっと徳子さんのかっこいい雰囲気を表現したいところです。
徳子さんも頭ではわかっているのですが、人間、今まで選んできた癖って、よほど意識しないとなかなか変わらないものなんですよね(笑)
4回目のコーデ
![]()
色合わせや柄は素敵なんです。
でもシルエットが細身で寂しすぎるのと、前が空いたオープントゥの低いパンプス合わせをするとバランスが悪くなります。
だから徳子さんがもってきていた洋服の中で、選んだこのブラウスに着替えてもらい、スカーフで色をたし、私の茶色のパンプスの高さに履き替えてもらいました(笑)
徳子さん、私と同じカバンをもっていらっしゃいます(笑)
![]()
でもまだトップスのシルエットがこれでも細身で少し寂しいです(笑)
もっと横に膨らみがほしいですね^^
それと、前から見たらわかりませんが、パンプスもかかとの部分が太いものにしてさらにバランスを私なら取るかな。
毎回FBのフォローグループには、このようにコーデ写真をコラージュして客観的にみれるようにして説明しています。
これはどなたにでも言えることですが
頭ではわかっていても、いつもと同じ行動範囲と量では、新しい自分は作れません。
まずは、見る場所を変えてもらいました。
もっと違うところに行ってリサーチするように、目安になるお店や場所もお伝えしています。
そしたら5回目のコーデはこれ!
![]()
ようやく、徳子さんらしく整ってきました(笑)
オーバーサイズのジャケットにデニムで襟元の大き目ブローチにブーツ合わせがとても素敵です。
そして私が徳子さんにするアドバイスを横で散々聞いていたMさん。
1回目の実習では、徳子さんにこんなニットを探して提案されました。
![]()
徳子さんの手持ちのスカートとも合わせられて、とてもお似合いです![照れ]()
![]()
このニット、写真ではわかりませんが、ゴールドのラメの糸が織り込まれた素敵なニットでした。
そして実習中に、私が見つけて着てもらったコート(笑)
これ位のボリューム感やフード付きが徳子さんの雰囲気にお似合いです^^
当日たまたま見つけたんですけど(笑)
羽織ると「こんなの欲しかった!
」ととても喜んでいただけてました(笑)
![]()
徳子さんは骨格タイプがナチュラルのイエローベース。
とても細い方なので、「とにかく〇〇と〇〇、○○が大切!!」とずっとずっとそれはしつこくお伝えしてたんです(笑)
そして最終日、徳子さんが手持ちを色々もってきて撮ったコーデ
![]()
さらにステキになられたと思いませんか?^^
おススメしたコートも、徳子さんが似合うイメージに合います。
![]()
最終座学の時に着てこられたコーデ
![]()
もちろんこれも素敵ですが、ゆったりしたシルエットを着た方が、徳子さんの自然体でかっこいい雰囲気がそのまま表れていると私は思うのです。
![]()
これ、同じスカートを使っているんですよ^^
そして年明けに徳子さんが自撮りをグループに挙げてくださったコーデ。
![]()
靴もよくなって、デニム姿もなんて格好いいんでしょう!!
もう大丈夫ですね!^^
アラカンのデニムコーデの参考にしてください(^^)
もう一人のMMさん(54才)
会社にお勤めしながら、平日通ってくださいました。
彼女も同じ骨格タイプナチュラルのイエローベースですが、徳子さんとは似合うものが違います。
それは体型や顔の雰囲気が違うから。
![]()
Mさんはなで肩で細身のトップスでも違和感はそんなにありません。
でもボトムスまで普通丈だと、これまた普通になってしまう・・・・
なのでもう少し緩いシルエットやどちらかに長さをグーンと出すと洗練されるタイプです。
あとはシルエットのバランスが大切。
![]()
色使いや小物合わせも素敵です![照れ]()
なのに会社ではなるべく目立たない恰好ばかりしていたそうで(笑)
会社でも地味ではなく、素敵なベーシックはおできになるはずですから、ぜひどんどん試していってくださいね^^
どの期もそうですけど、ファッションが好きなのに、自分の服装をこうしたら?ああしたら?って行くたびに言われること(笑)
もしかしたら気持ちのいいものではないかもしれません。
でもお二人も、いつも真摯に受け止めて、私のアドバイスをどうやったら表現できるのか、「まずは自分からですね!」とリサーチして頑張ってくださってました。
どの期もそうですけど、一人立ちしたら、誰も言ってはくれません(笑)
私もパソコンに落としてから自分で自分にいつもダメだししてます(笑)
お二人には、この教材100万の価値がありました!と最後に言っていただけたときは、ほんと嬉しかったなぁ。
私も値段以上のものを渡していると自分では思っていますので、来年には、もっと付加価値をつけて値段は変える予定です(笑)
![]()
ブログの書き方も含めて、どういうことを裏で考えてやっているのかは、養成講座でしか話さない裏事情。
他にもいろんなお話ししましたね(笑)
私もすごく楽しかったですし、お二人に来てもらえたこと、心から感謝してます。
![]()
まだこれから半年間、フォロー期間は続きますので、自分が決めたゴールをそれぞれ目指してがんばっていきましょうね!(^^)
黒川徳子さんがブログを始められましたので、皆様どうぞ温かく見守ってくださいませ。
ファッションですてきな自分を表現してみたい
■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」
次回開催は5月(募集は2月)になります。
詳細はこちらです。
※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。
2020年2月開催予定までは即日満席にて募集は終了しております。
次回の募集をいち早く受け取りたい方は、先行案内フォームに登録しておいてくださいね。
登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。
サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認ください⇒こちらをクリック
※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。
ただいまランキングに参加しております。
クリックしていただけると更新の励みになります!
![]()
![50代ファッションランキング]()
![にほんブログ村 ファッションブログ 大人カジュアル系へ]()
にほんブログ村
![にほんブログ村 ファッションブログ 50代女性ファッションへ]()
にほんブログ村
![にほんブログ村 ファッションブログ パーソナルスタイリストへ]()
にほんブログ村