Quantcast
Channel: 服を変えれば、生き方が輝く!私がはじまるファッションコーデ
Viewing all 614 articles
Browse latest View live

大阪セミナーの日程(2019年7月)

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

本日2つめのお知らせです。



 

先日インスタの方で日程だけ、ちらっとお知らせさせていただきましたが、7月に大阪で行うセミナーの日程のお知らせです。


募集は「大人の女性のファッションコーデ通信」から先行して行いますが、そこよりも早くお知らせが受け取れる

「大阪セミナーの先行案内登録フォーム」を作りましたので、まずは各セミナーの先行案内フォームにご登録ください。

 

 

 

 

2019年7月15日(月・祝)

 

午前10:00~12:00 (4名) 8800円(税別)

「リピーター様向けのコーディネートレッスン」

 

こちらは中原から直接メールさせていただきますがいち早く申し込みたい!という方で、今まで私のセミナーを2回以上受けたことがあり、なおかつ中原の骨格診断を受けたことがある方は、お問合せください)

 

 

 

午後13:30~17:00 14800円(税別)

「少ないアイテムで素敵に着まわす!私らしいワードローブの作り方」
詳細はこちらです

 

先行案内登録フォームはこちらをクリック

6月3日(月)21時に申し込みフォームを送らせていただきます。


 

 

 

 

 

2019年7月17日(水)

 

午前10:00~12:00 (定員4名) 8800円(税別)

「リピーター様向けのコーディネートレッスン」

 

こちらは中原から直接メールさせていただきますが、いち早く申し込みたい!という方で、今まで私のセミナーを2回以上受けたことがあり、なおかつ中原の骨格診断を受けたことがある方は、お問合せください)

 

 

午後13:30~17:00 (定員6名) 14800円(税別)

「少ないアイテムで素敵に着まわす!私らしいワードローブの作り方」

詳細はこちらです

 

先行案内登録フォームはこちらをクリック

6月3日(月)21時に申し込みフォームを送らせていただきます。


 

 

 

 

 

2019年7月19日(金)


午前10:00~14:00 (6名)14800円(税別)

「美しくしなやかに自立する!私らしい生き方プロジェクト・グループカウンセリング」

詳細はこちらです

 

先行案内登録フォームはこちらをクリック

6月7日(月)21時に申し込みフォームを送らせていただきます。


 

 

 

 

 

 

2019年7月21日(日)


12:00~17:30(定員4名)25000円(税別)

「骨格診断付きグループスタイリングレッスン」

詳細はこちらです

 

先行案内登録フォームはこちらをクリック

6月9日(月)21時に申し込みフォームを送らせていただきます。


 

 

 

 

皆様のご登録心からお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

■パーソナルスタイリスト養成講座■


自分のファッションの軸もわかって、仕事に実践的な内容が学べる!

アパレル経験ゼロの専業主婦でも大丈夫!

専業主婦だった私でも​起業7ヶ月で3か月先まで予約をいただけるスタイリストになれた『私がやってきた裏側』をくまなく伝授いたします!

 

詳細はこちらからご確認ください。
 

 

 

 

 

1対1の対面ファッションカウンセリング

最新の日程と詳細はこちらの記事をご確認ください
2019年5月12日現在、お受けできる日程は8月以降になります。
 

 

 

 

[服を変えれば生き方が輝く!私がはじまるファッションコーデ]

大人の女性のファッションコーデ通信(最新のセミナー情報はこちらからお受け取りください)

サービスメニュー一覧(ご新規の方は1対1のファッションカウンセリングから)

スタイリング事例特集(before→after)

お問い合わせサービスに関するご質問はお気軽に)

ホームページ

パーソナルスタイリスト 中原聖子

 

インスタやってらっしゃる方は気軽にフォローしてくださいね^^

Instagram(このカメラマークをクリックしてもらえれば、インスタに飛びます)



 

もっと自由にオシャレを楽しんでいいんだ!

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

昨日夜遅くに大阪セミナーの日程をお知らせさせていただきました。

 

先行案内登録フォームに、早速ご登録してくださいました皆様、ありがとうございます!

 

 

セミナーごとに募集する日が違いますので、ご確認くださいね^^

 

 

大阪セミナーの日程・詳細はこちらです。

 

 

今日一日で、一番登録が多かったのは、大阪セミナーの中で一番高い25000円の骨格診断付きスタイリングレッスンでした(笑)

 

来年から、この骨格診断付きのスタイリングレッスンを増やそうかしら(笑)

 

 

 

ですがどのセミナー内容も、実はすごく重要なんです。

 

 

なにせ今、東京で開催しております連続講座4回の中には

 

大阪で開催する全てのセミナー内容を入れつつ、毎回スタイリングレッスンをしています(笑)

 

 

 

そんな昨日は、東京での連続講座2期の2回目のグループレッスンでした。

 

 

 

 

 

昨日の2回目のレッスンでは

 

大阪でも2日間(7月15・17)開催します「少ないアイテムで素敵に着まわす!私らしいワードローブの作り方」

と同じ内容で

 

 

小物合わせのコツ

組み合わせ方

どんな順番で洋服をそろえていくのか

 

 

レクチャーをした後、それを落とし込むワークをしました。

 

 

この大阪でも行うワークってね

同じ題材を使っているのに、一人一人のコーディネートを組む時の癖が見えてくるんです(笑)

 

 

そして中原のクローゼット見学(笑)


お見せするほど大したものでは全然ないのですが、スタイリストの洋服の量って皆さま興味深々だと思いますので(笑)

 

 

見学というほどのものではありませんが、お手入れのこと、収納など見ていただきました(笑)

 

 

 

そもそも狭い寝室にあるクローゼットなので、ものすごくプライベートな空間。



実は凄く恥ずかしいです(笑)

 

 

 

いつもびっくりされるのですが、本当にすぐ見終わってしまうくらい、小さなクローゼットに全シーズンの服がかかっています。


 

 

3期、4期の皆様もお楽しみに(爆)

 

 

 

 

甘いものとカフェラテで休憩した後は、今度はどんどんスタイリングレッスンをして写真を撮っていきます^^

 


 

それを私がコラージュし、FBの秘密のグループへ投稿して、客観的にみていただきます。

 

 

例えば、私がよく着ているシャツのコラージュ。

 

 

このようにメンバーのワードローブも、アイテムごとに並べてコラージュしています。


 

 

 

 

 

 

写真に撮って並べると


ボトムスとのシルエットのバランスの取り方

他の洋服との組み合わせ

着こなし方

その洋服がかもし出すイメージなど



鏡で見る時よりも、俯瞰して見ることができます。

 


 

そんな昨日の私のコーデは、白のタイトスカートをまた使いました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

このトップス、すごくヘビロテのアイテムですが、腕のむっちり感が(汗)

 

 

 

 

 

 

 

てな具合で、順調に第2期も進行中です^^

 

 

関西方面の皆様♡


このエッセンスを感じる半年に1回のこの機会を、ぜひ手にしてくださいね(^^)



絶対後悔させません

 


 

 

 

大阪セミナーの各日程の先行案内登録フォーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

■パーソナルスタイリスト養成講座■


自分のファッションの軸もわかって、仕事に実践的な内容が学べる!

アパレル経験ゼロの専業主婦でも大丈夫!

専業主婦だった私でも​起業7ヶ月で3か月先まで予約をいただけるスタイリストになれた『私がやってきた裏側』をくまなく伝授いたします!

 

詳細はこちらからご確認ください。
 

 

 

 

 

1対1の対面ファッションカウンセリング

最新の日程と詳細はこちらの記事をご確認ください
2019年5月12日現在、お受けできる日程は8月以降になります。
 

 

 

 

[服を変えれば生き方が輝く!私がはじまるファッションコーデ]

大人の女性のファッションコーデ通信(最新のセミナー情報はこちらからお受け取りください)

サービスメニュー一覧(ご新規の方は1対1のファッションカウンセリングから)

スタイリング事例特集(before→after)

お問い合わせサービスに関するご質問はお気軽に)

ホームページ

パーソナルスタイリスト 中原聖子

 

インスタやってらっしゃる方は気軽にフォローしてくださいね^^

Instagram(このカメラマークをクリックしてもらえれば、インスタに飛びます)



 

欲しい何かは、今までのやり方では手に入らない・・・でも

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

今日から6月ですね。

 

毎年この日になると、感慨深い思いになるのと同時に、気が引き締まります。

 

 

 

なぜなら6月1日は、私が正式に開業した日だからです。

 

今日で「Seiko Styling」は、まる5年目を迎えることができました。

 

 

 

 

お陰様で5年たった今も

毎年新しいチャレンジを続けながら、日々忙しくお仕事をさせていただいております。

 

 

 

 

この仕事について学び始めたころの私は

 

 

ファッションが好きとか

人をきれいにしたいとか

 

 

そんなこと全く、考えてもいませんでした。

 

 

 

 

ただなんとなくこの仕事に対する直観と

私自身が変わりたかっただけなのです。

 

 

 

 

何を変えたかったのかって、それは

ファッションではなく(笑)

 

 

 

自分のこれからの人生。

 

 

 

 

 

「自分の人生」だなんて、なんだか大げさですよね(笑)

 

 

 

でも言葉にするなら、そうなんだから仕方ない(笑)

 

 

 

まぁ、今の私から見たら当時の私は

自分のファッションについても、全くわかっていない人でした(笑)

 

 

 

 

 

でも勉強期間を含めたこの6年間は

 

今までの人生とは全く違う行動をしてきました。

 

 

 

 

もともと私は

 

根が怠惰で、不真面目で、他力本願な性格。

(これ、大げさでもなんでもなく、マジです)

 

 

 

「忍耐」や「努力」することなんて大嫌いだし

おまけに超がつくほどのダラダラ魔です(笑)

 

 

 

 

私という人間を言葉にするなら

「イラチ、短気、わがまま、気まま」

 

 

 

皆さん、「イラチ」ってわかりますか?

 

せっかちで、すぐイライラする人のことです(笑)

 

 

 

 

母には

「やること先にやってから、ダラダラしなさい」

 

いつもそう言われてきました(笑)

 

 

 

それは今も変わらずで(笑)

 

 


だから、そんな私が

 

こんなにもお客様のことを考えて、仕事を毎日していることが自分でも信じられません(笑)

 

 

 

はじめはこの仕事が自分に向いているのかなんて全くわからず

 

ただがむしゃらに突き進んでいたように思います。

 

 

 

 

周りからは

 

「すごく向いてる」

「天職だね!」

 

 

なんて言ってもらっても

 

 

 

「そうかなぁ・・・・」

「本当かなぁ・・・・」

 

 

心のどこかでそう思っている自分がいました。

 

 

 

 

でもただ一つ、これだけはずっと考えていました。

 

 

 

「いただいた金額以上のものを提供できるようにする!」

 

 

それだけはひと時も忘れず、この6年間過ごしてきました。

 

 

 

 

それはきっと

私自身がどんなサービスに対しても、

厳しい目をもっているからかもしれません(笑)

 

 

 

 

でもこんな怠惰な私が

いただいた金額以上のものを提供できるようなるための今までの行動って

 

 

はたから見たら、すごい「努力」や「忍耐」で大変なことに見えたのかもしれないですね^^

 

 

 

 

 

自分の意志ではなく、誰かにさせられていると

そう感じるのかもしれないけれど

 

 

 

自分が好きなことだったり

「自分のなりたい未来」に近づくための行為だったら

 

 

その過程の途中だととらえて

努力や忍耐とはこれっぽっちも思わないこと

 

 

だからこんな怠惰な私でも

続けてこられたということに

 

 

今更ですが、気が付くことができました(笑)

 

 

 

 

最近仕事をするたびに

 

「この仕事、私向いているかもしれない♡」

 

そう呟いている自分がいます(笑)

 

 

 

 

こんな私と関わって成長させて下さったすべての人に

 

私のもとに来てくださるクライアント様や生徒さんたちに

 

 

心から感謝しています。

 

 

 

この気持ちを忘れず、これからも新しいことに挑戦しながら、精進していきたいと思っております。

 

 

 

実は今日を迎えるにあたって、皆様に見ていただけるように

 

ホームページをリニューアルオープンいたしました! 

 

 

 

 

 

 

 

 ホームページのリニューアルオープンに伴い、今までのサービス料金が、全て税別価格になりますこと

ここにお知らせさせていただきます。

 

 

 

 

今までは自作の、見る人が見たら、素人まるだしのホームページでしたが

 

今回プロの力をお借りしました。

 

 

ホームページって、自分の今までの棚卸しの作業の連続で、ものすごく大変でしたが^^;

 

 

私のグズグズにも、根気強く対応してくれて(笑)

決してなげやりになることなく、尽力をつくして下さった山中さんには心から感謝しています。

 

 

これからクレジット決済もできるように調整していきますので、まだまだ課題はありますが、一旦お披露目させてください^^

 

 

どうぞ見ていただけましたら幸いです!

 

新しいホームページ

 

 

 

 

 

そして最後に

 

家では相変わらず

イラチで短気で、わがまま、きままな妻に

 

キレることもない寛大な夫に、心からの感謝をこめて(笑)

 

 

 

6年目もどうぞよろしくお願い申し上げます!

 

 

 

※2019年7月に大阪へ参ります!

大阪セミナーのお知らせはこちらから。

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

■パーソナルスタイリスト養成講座■


自分のファッションの軸もわかって、仕事に実践的な内容が学べる!

アパレル経験ゼロの専業主婦でも大丈夫!

専業主婦だった私でも​起業7ヶ月で3か月先まで予約をいただけるスタイリストになれた『私がやってきた裏側』をくまなく伝授いたします!

 

詳細はこちらからご確認ください。

 

 

 

 

1対1の対面ファッションカウンセリング

 

 

 

[服を変えれば生き方が輝く!私がはじまるファッションコーデ]

大人の女性のファッションコーデ通信(最新のセミナー情報はこちらからお受け取りください)

サービスメニュー一覧(ご新規の方は1対1のファッションカウンセリングから)

スタイリング事例特集(before→after)

お問い合わせサービスに関するご質問はお気軽に)

ホームページ

パーソナルスタイリスト 中原聖子

 

 

 

インスタやってらっしゃる方は気軽にフォローしてくださいね^^

Instagram(このカメラマークをクリックしてもらえれば、インスタに飛びます)



 

 

 

 

7月開催!大阪・少ないアイテムで素敵に着まわす!私らしいワードローブの作り方セミナーのお知らせ

$
0
0

こちらの講座はお陰様で両日ともに満席になりました。

 

 

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

連日ショッピング同行が続いています。


毎回、クライント様とのショッピング同行では、ライフスタイルに使いやすい似合う洋服だけでなく 、しっかりと着回しを考えていきます。


さらにリピーター様には、前回より新しさを感じていただけるコーディネートを提案するように、心がけています。 



だから私にとって、リピーター様の同行も 「毎回、毎回慣れているから楽勝!」というわけではございません(笑) 


まぁ、安心できるのはサイズがわかっていることでしょうか^^



毎回これでもか!というくらい どの方にも下見をして臨んでいます(笑) 



なぜなら、ファッションに困っている方は 


「着回しができない」 
「コーディネートがマンネリ化してしまう」 
「違う服のはずなのに、なぜか同じ印象になってしまう」


このようなお悩みをお持ちの方が、とても多いからです。



例えば、違う服のはずなのに、同じ印象に毎回なってしまうのはどうしてだと思われますか? 



それは、今までやってきた自分の服の選び方が 長年の「くせ」となって 染みついてしまっていることが、大きな原因の一つかもしれません。 



ファッションってね

似合うベースに新しさを加えていかないと、古い印象や、同じ印象になってしまうんです。

 

 

 

だから、長く着ていられるものもあるかもしれませんが

 

 

 

そこには限界があって

 

着れる服があったとしてもとくに服や小物も新しいものを少しでも足して

今年風によせるといいのです。



大阪セミナーでは、どういうところを意識すると今年らしい雰囲気になるのか、お話させていただきますね^^

 


昨日のリピーター様は骨格タイプ「ストレート」

 

お洋服もイメージもそうですが、色合わせも新鮮なものを選んだり、
シーンに合わせて、イヤリング1つに指輪も3個提案いたしました。



今まで指輪もそんな数をすることがなかったクライアント様。


「こんなに???」と びっくりなさる方も多いのですが^^; 



デザインだけでなく、つける位置、数によって
1つ、1万円以下のものでも、とってもあか抜けて 、コーディネートに花を添えてくれるものになるのです。

 

 

指輪も、一歩間違えると「昔のお母さんがつけている古い印象」になってしまいますからね(笑)

 

 

 

東京の超実践型のグループレッスン1期の皆さん

 

 

最終日には、時計やバングル、指輪、ピアス、カバンなど

自分に合うものを自分で見つけてこられるようになっていかれました^^

 

 

 

もちろん、私も似合うイメージなどはお伝えしながらですが、私が「どこのですか?」って聞く位でしたよ(笑)

 

 

2期は今進行中ですから、これからです^^

 

 

これね、東京での実践型のグループレッスンでも、このセミナーでお伝えしている内容を

3ヶ月かけてしっかり実践していった結果なのです。

 

 

大阪で行う全部のセミナーが東京で行う長実践型グループレッスン4回の基礎になっており、それをもとに実践していってるのです^^

 

 

 

アクセサリーや柄物、色物など、新しいイメージのアイテムに挑戦するには、ある手順とコツが必要です。

それも自分のライフスタイルの中で使えるものを見つけるためには、あることをしなければいけません。

 

 



この手順やコツをセミナーやファッションコンサルでお伝えすると 


「考えたこともなかった!」
「本には載っていない情報ですね!」
「スタイリストならではの視点ですね!」


そう言っていただくことが多いのですが(笑)



ショッピング同行の下見では、同じやり方で探していきます。

 

そうすると、この方のコーデにはこんな小物があればもっと素敵になる!!

 

と私の中でもイメージできるからです。




このセミナーでは

・本当のクローゼットのチェックの仕方とは?

・自分に必要なアイテムはどうやって絞る? 

・どんな買い物の仕方をすれば着回せるワードローブになるの?

・小物合わせは〇〇を考えることが大切 

・新しいイメージの服を買う時には、ここに注意! 

・お買い物ワークで、着回しコーデや小物の威力を体感してみよう! 

・あなたがよくやってしまう癖はどこ? 



こんな内容でお届けします。



骨格やパーソナカラーを知っていても、残念ながら買い物は、うまくできないこともあるでしょう。



だってそれ以上に洋服を選ぶ上では、大切なことがあるんですから(笑)




・いいと思って買ったものが家に帰ったら何と組み合わせればいいのかわからない・・・・ 

・着回しができない・・・ 

・なんかあか抜けない・・・ 

・何回買い物に行っても失敗する・・・ 

・いつも同じようなコーデでマンネリ化している・・・ 

・もう何を買えばいいのかわからない・・・ 

・クローゼットがパンパンなのに、着る服がない・・・

・小物を全然もっていない

 

・クローゼットの中は、地味なベーシックカラーがほとんど・・・

 

 




このようなお悩みを一つでもお持ちのは7月に大阪で開催予定の 

「少ないアイテムで素敵に着回す!私らしいワードローブの作り方・大阪」へ、ぜひいらしてくださいね。 



ここで、大阪でワードローブセミナーを受けてくださった皆様の感想を紹介させていただきます。 


 


「こんなに少ないアイテムで素敵に着まわせるんだ!」と目からうろこでした!

すごく充実したワークで 小物の重要さをすごく感じました(〇〇のやり方) 


コーデを引きで見ると色々発見があるんですね!

今日は一筋の光が見えた気がします(笑) 

【20代 HN様】
 

 

 

 


色々な情報や考える筋道を教えてもらったりと、具体的なアドバイスで得るものが多い講座だなぁ~と感じました。 


自分で雑誌くらいは読みますがやはり見ている視点が違いますね! 

さすが、プロ! 

【40代 NU様】

 

 

 

 


自分らしいワードローブを作るために
服を選ぶ順番
新しい服を取り入れるときの考え方 
着回し、着崩し、小物使い・・・・


もうスッゴイ盛りだくさん!


服を増やしたくないので
同じ服でカジュアルにもエレガントにも
着回す小物使いのお話がとても勉強になりました。 

【40代 MI様】

 

 

 

 



まずは軸を「決める」ことの大切さを実感しました。 

聖子さんの優しく的確なアドバイスで
混乱していたものがすっきりと
整理されていくような感覚になりました。


ワークでは、思いもよらない組み合わせが
生まれることに驚きました。


家でも色々試してみたいです。

【40代 TU様】
 

 

 

 


それなりに工夫しているつもりでしたが、いまいちおしゃれに見えない・・・・ 

色々なアドバイザーの方のブログや本を読みましたが、中原先生の講座が一番わかりやすいなと思いました。 

ブログを読むのと実際にワークでコーディネートを指導して、手直ししていただくのとでは大違いでした。

自分が選ぶクセのようなものがよくわかりました。 

【50代 AI様】
 

 

 

 


どんなに本を買っても、コーディネートできないわけだとわかりました。 

中原さんの講座一回は、本100冊よりすごいです。

【50代 TK様】
 

 

 

 


カラーや骨格診断を3回受けて、余計に何が自分に合うのかわからなくなっていましたが、先生の一言ひとこと、全てが響きました。


ワークで、自分のコーディネートしたものを、修正していただいてすごく納得できました! 

とても楽しかったです! 

【50代 KO様】
 

 

 



いかがですか? 


ここで詳細をお伝えしますね。 


【日時】 

7月15日(月・祝)13:20開場13:30~17:00満席

7月17日(水)13:20開場13:30~17:00 満席

 

お陰様で両日ともに満席になりましたので、申し込みフォームは閉じさせていただきました。


 

【場所】新大阪徒歩2分 (お申込みいただいた方に詳細をお送りします)


【金額】14800円 +消費税 

【ご持参いただくもの】筆記用具、はさみ 

【定員】 6名 

【キャンセルポリシー】 ご入金後のキャンセルに伴う返金は致しかねますのでご了承下さい。

※同業種(ファッションのアドバイスをなさっている方や現在他で勉強中の方はご遠慮ください)
養成講座のみ可能です。 





この一連のノウハウを知っているのと、知らないのとでは今後、お金の使い方にも大きな違いが出てきます。



現役スタイリストが実践している

自分のクローゼットの本当の整え方を知って、ワクワクするワードローブ作りを始めてみませんか? 


この単発セミナーは大阪だけで受けられる、とっても特別でお得なセミナーです。

 

 

今この内容を受けようとおもうと

東京の超実践型・連続講座(4回139800円+消費税)の中でしかやっていない内容ですから(笑)

 


半年に1回大阪で開催するこの機会! 関西方面の皆様のご参加、ぜひお待ちしておりますね^^ 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

■パーソナルスタイリスト養成講座■


自分のファッションの軸もわかって、仕事に実践的な内容が学べる!

アパレル経験ゼロの専業主婦でも大丈夫!

専業主婦だった私でも​起業7ヶ月で3か月先まで予約をいただけるスタイリストになれた『私がやってきた裏側』をくまなく伝授いたします!

 

詳細はこちらからご確認ください。

 

 

 

 

1対1の対面ファッションカウンセリング

 

 

 

[服を変えれば生き方が輝く!私がはじまるファッションコーデ]

大人の女性のファッションコーデ通信(最新のセミナー情報はこちらからお受け取りください)

サービスメニュー一覧(ご新規の方は1対1のファッションカウンセリングから)

スタイリング事例特集(before→after)

お問い合わせサービスに関するご質問はお気軽に)

ホームページ

パーソナルスタイリスト 中原聖子

 

 

 

インスタやってらっしゃる方は気軽にフォローしてくださいね^^

Instagram(このカメラマークをクリックしてもらえれば、インスタに飛びます)



 

 

 

 

40代 骨格タイプ「ナチュラル」のビジネスカジュアル・スタイリング事例

$
0
0
各サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認ください⇒こちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

先週は大阪セミナー各6講座の募集をしながら

同行4人

養成講座6期初日、

今週は打合せ

ファッションコンサル

色彩塾の宿題・・・

昨日は東京連続講座2期の3回目と

 

 

 

とにかく、あわただしい日々でした^^;

 

募集以外はいつものことですが

お陰様で7月に開催する大阪セミナー6講座は、全て即日で満席となりました。

 

総勢31人名の入金確認も終わり、詳細を送らせていただいております。

 

届いてないという方はご連絡ください^^

 

 

 

さて、今日は先日ショッピング同行をさせていただいたクライアント様の、ビジネスカジュアルのスタイリング事例をご紹介させていただきますね。

 

 

 

40代 骨格タイプ:ナチュラル 

インテリアコーディネーター RISA様

(掲載の許可をいただいております)

 

 

 

 

 

 

「ジャケット」=「硬いイメージ」に思いがちですよね。

 

 

でも洗えるジャケットは、羽織りとしても、使いやすく、私自身も重宝しています。

 

 

 

今回ご提案したものは、パンツも含めて全て洗えるもの。

 

 

インナーだけでも、様になるものばかりですが、写真撮るのが大変なので、全てジャケットを着たものでご紹介します(笑)

 

 


今回RISA様にご提案したのは、パンツ2本にトップス4枚とジャケット、パンプスです。

 

 

まずは1本目のパンツコーデの着回しから。

 



ビジネスカジュアルって、ネイビーやグレー、黒を選びがち(笑)


 

もちろんお仕事によっては、それらの色しか使えない方もいらっしゃるでしょう。

 


 

でもRISA様はインテリアコーディネーターというご職業ですから、そこにふさわしいビジネスカジュアルをご提案しました。

 

 

 

これだと、RISA様に似合うカラーで、なおかつ色合わせも洒落ているので



硬すぎなくて、きちんとしても見えると思いませんか?

 

 


プライベートカジュアルでも、バラバラに使うこともできます。


 

 

 

 

 

 

例えば上のパンツコーデでしたら、時計のベルトと同じ白のカバンをもっていただければ



白が効いて、さわやかなコーデになります^^

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、お手持ちのこの柄のカバンを合わせてもアクセントになって、違う印象で着れると思いませんか? 


 

 

 

 

 

次はワイドパンツの着回しです。

 

 

 

 

 

 

変えたのはパンツだけですが、色や形が違うと、また雰囲気が変わります。


 

 

こちらのストライプのトップスは出して着ると、よりカジュアルな雰囲気になりますし、インして着ていただいてもいいんです。

 

 

写真、撮ってませんがてへぺろ

 

上のパンツはインして着ています。

 

 

 

 


 

 

こちらのワイドパンツコーデには、カバンは今お手持ちの柄でもいいですし、ベルトと同じ茶色のカバン、白でも素敵です。



 

お手持ちのオフホワイトのカバンにも合わせられます(RISA様用に書きました^^)

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

メガネも素敵なものをお持ちでしたので、つけていただいて写真を撮りました^^

 

 

 

いかがでしたか?



 

小物はまず、このように上下、トータルで服が整わないと、何を買えばいいのかなんて、わかりません(笑)

 


 

よく、「私には、どんな小物が合いますか?」って聞かれるんですが(笑)

 



 

「どんな洋服に合わせる小物ですか?」って私は必ず聞き返します(笑)

 


 

だって私もアドバイスのしようがないから(笑)

 

 

そうしたら、だいたい皆様何も考えずにただ聞いてるんですよねキョロキョロ

 


 

まずは上下の洋服を整えてから!ウインク

 

 

 

もうすぐセールも始まりますよね。



 

皆さんもまずは洋服をちゃんと決めてから、小物をセールで上手に買うようにしてみてくださいね。^^

 

 

 

RISA様、この度はショッピング同行まで受けてくださり、ブログの写真協力まで、本当にありがとうございました!



 

こちらの服をベースに、コーディネートを楽しんでいってくださいね^^

 

 

これからも益々のご活躍をお祈りしています♪



 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 


 

 

 

 

肌寒い梅雨の羽織ものは?

$
0
0
各サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認ください⇒こちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

先日リピーター様からこんな質問をいただきました。

 

 

「雨の日のレイウェアなど、どうされていますか?」

 

 

 

私は駅近になったこともあり、特別に雨の日用のレイングッズは使うこともないのですが

 

 

梅雨の時期は肌寒く、羽織ものに困る季節ですよね。

 

 

私自身は、この時期、洗える裏が付いていないジャケットを愛用しています。

 

 

今年買ったセットアップは、上下洗えるもので、今期すごくヘビロテアイテム。

 

 

このジャケット、薄いので、今の時期にも使いやすいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は色彩塾の日だったのですが、ジャケットだけ使いました。

 

中はノースリーブです。

 

 

 

 

 

 

昨日の下見コーデは黒の薄い洗えるジャケットと長いデニムのスカート合わせ。

 

この黒のジャケットも本当に毎年重宝していて、もうかれこれ、5年着ています(笑)

 

 

 

 

 

 

その前の日は東京の連続講座2期の3回目の講座だったので、これも黒のジャケット合わせ。

 

 

 

 

 

 

いかがですか?

 

ジャケットって、「固いイメージ」に思いがちですが、決してそうではありません。

 

 

むしろ、体をすっきり見せてくれますし、デニムにロゴのTシャツ入れて着ても、かわいいのです^^

 

 

私みたいな色にしなくても、ベージュや、オフホワイト、ネイビーなどにすれば、カーディガンを着るより、簡単に様になるんです^^

 


すごく古い2015年の写真で恐縮ですが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽織に困るこの季節。

 

羽織=カーディガンと考えないで、一度薄手の洗えるジャケットも、手にとってみてくださいね^^


今の時期は洗えるジャケット、たくさん出てますから^^

 

 

 

明日は養成講座5期の実習です!

 

またご報告しますね!

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 


 

 

 

 

色物を取り入れるときのコツ

$
0
0
サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認ください⇒こちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

ご無沙汰しておりましたが、この2週間も怒涛の日々でした^^;

 

 

同行4人とそれに伴う下見

養成講座5期の実習

養成講座5期の最終座学

6期の2回目座学

コンサル2人

打合せと・・・

 

 

気がついたら2週間あっという間に経ってました・・・・ポーン

 

セールも本格的に始まってますね。

 

 

セールの前に買ったこのパンツ

 

 

 

 

 

とっても気に入っていて、購入したのは6月半ばですが、すでに5,6回は着ています(笑)

 

 

 

 

 

 

こういう色物のアイテムって

 

 

「選ぶのに勇気がいるけれど、着てみたい!」

 

そんなお声もよくお聞きしますので、今日は色物を取り入れるときのコツを書いてみますね^^

 

 

トップスだと、顔周りなので、色に影響される場合もあります。

 

 

だから私がおすすめなのはボトムスで取り入れるということ。

 

 

この優しい色の黄色いパンツも、同行でお二人の方にご提案して、とっても気に入っていただきました^^

 

 

でも単にボトムスだったら、どんな色でもいいのかというと、少し違います(笑)

 

 

トーンを意識して、シックな色を選ぶことがコツなんです。

 

 

 

この黄色のパンツも、派手すぎない落ち着いた黄色なので、合わせやすいんです。

 

 

 

 

例えば、このパンツはざっくり言うとオレンジですが、ここまで落ち着いたトーンを選べば、ベーシックカラーと合わせるだけで、雰囲気がでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナチュラルのクライアント様に提案させていただいたこのパンツ。

 

 

このパンツもニュアンスのある色なので、選んでいる形は、ベーシックですがコーデに深みがでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、昨年買った私のこの派手な赤のパンツ。

 

 

 

 

 

これだと色が鮮やかすぎて、トップスに落ち着いた色を合わせないと着れません。

 

 

 

この柄のブラウスを合わせ

 

 

 

黒が入っていてメリハリがつきすぎるので、パッと見たらすごく派手で目立ちます(笑)

 

 

同じように、こういうパンツだと黒を合わせるイメージを持たれると思いますが、黒だとメリハリがきつすぎて、悪目立ちすることに(笑)

 

 

 

私はこのコーデを大阪セミナーの時に着たのですが、「少し派手かな~」と思いつつ着ていきました(笑)

 

 

 

でもこのパンツの色だったら、すごく着回しができるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがですか?

 

 

色物を取り入れるときは、このようにトーンを意識して選んでみると、今までと同じスタイルでも新鮮な気持ちなるかもしれません^^

 

 

ただ、色物のボトムスを買うときも、そうでないときも

 

自分の手持ちのトップスにどんなものがあるのかを、きちんと把握してからですけれどね(笑)

 

 

明日から7月!

 

明日はお二人のファッションコンサルなので、いつも通り頑張ろうと思います^^

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 


 

 

 

 

毎日のコーディネートの作り方

$
0
0
サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認ください⇒こちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

7月半ばだというのに、雨が長くて嫌になりますね。

 

明日から大阪セミナーが始まるため、今日から大阪の実家に帰り、このブログを書いています^^

 

帰省時のコーデはこちら

 

 

 

 

 

私はセール時期は同行を入れないので、1月と7月はセミナー月間(笑)

 

ですから1年のうち1月と7月は大阪でセミナーを開催しております。

 

 

 

大阪セミナーは全6講座ありますが、関東ではいつも通りのファッションコンサルや、一般向け連続講座、パーソナルスタイリスト養成講座があります。

 

 

そしてこの時期に出張コンサルやクローゼット診断をお受けすることも多くなります^^

 

 

ブログがまたご無沙汰だったのですが、インスタでは日々のコーデをアップしてますので、ぜひお気軽にフォローしていただければ幸いです^^


Instagram(このカメラマークをクリックしてもらえれば、インスタに飛びます)



さて、皆さんは日々のコーデを、どのように考えていらっしゃいますか?

 

 

私は、まずクローゼットを見ながら、色合わせを考えて、ベッドの上においていきます。

 

 

 

 

 

 

その時シルエットやカバン、靴も考えています。

 

 

 

 


 

 

そこで色合わせがよければ、今度はそれを着て、靴やカバン、アクセサリーまで合わせて、鏡の前でバランスをチェック。

 

 

 

 

 

 

着てみてなんかバランスがおかしかったり、手直しが必要なら、ほかのものにチェンジ。

 

 

これを出かける前の晩に行っています。

 

 

クライアント様のクローゼット診断も、この要領で組んでいきます(笑)

 

 

ここで大切なのは、置き画だけでなく、全部着て、靴や鞄、アクセサリーまで合わせて、しっかり全体のバランスを見ること。

 

 

そうすることで、本当に着れるかどうかがわかるのです

 

 

 

今日はここ2週間ブログを更新できていないときに着たコーデをご紹介していきますね。

 

 

上のスカートコーデは7月1日のファッションコンサルで着た時のコーデです。

 

 

次は7月4日、連続セミナー・東京最終日のコーデ。

 

 

 

 

次は友人たちとランチをした時のコーデ

 

 

 

 

 

 

7月9日、出張コンサルでクライアント様のご自宅へ

 

 

 

 

 

7月11日、別のクライアントさまのご自宅へ出張コンサル。

 

 

 

 

 

7月13日、昨日は色彩塾へ

 

 

 

 

 

 

 

とまぁ、こんな具合に過ごしておりました。

 

 

この1週間、離れて暮らす息子が早めの夏休みをとって帰省していたので、あとは家事であっという間(笑)

 

 

 

夜は2日しかいらなかったのでよかったのですが、「朝や昼だけでも栄養を!」と思うと、ついつい作ってしまう母なのでした(笑)

 

 

私の母も、私のことを同じように考えて、してくれてるんでしょうね^^;(お母さんいつもありがと!)

 

 

 

ということで、明日からの大阪セミナー6講座、総勢31名の皆様♡

 

 

お目にかかれるのを楽しみにしております!

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 


 

 

 

 


骨格やカラーも大事だけど、他にも大切なことはたくさんあるのだ!!

$
0
0
サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認ください⇒こちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

昨日から大阪セミナーが始まりました!

 

 

 

 

初日のコーデはこちら

 

 

 

 

初日の昨日は午前、午後と、それぞれ違う内容の講座を2講座開催しました。

 

 

 

午前中はリピーター様向けの、コーディネート相談会

 

 

 

 

 

こちらは、私の骨格診断済で、大阪でのセミナーを2回以上受けてくださったことがあるリピーター様が何回でも参加できるスタイリングレッスンです。

 

 

定員4名ですが、前日体調を崩された方がいて、残念ながら3名さまで行いました。

(Mさま、またお目にかかれるのを楽しみにしておりますね!)

 

 

 

午前中の相談会はいわば、ワードローブセミナーの実践編。

 

 

 

・自分に手持ちで着たいけれど、どうやって着たらいいのかな?

 

・これ、似合ってますか?

 

・この組み合わせ大丈夫ですか?

 

 

などにお答えして、お持ちいただいた服や小物を実際に着替えて、私がスタイリングアドバイスをしていきます。

 

 

 

例えば、昨日のメンバーのお一人に、トップス1枚で着るとボケる色で、胸元も寂しい印象のお洋服を、何点かお持ちの方がいました。

 

 

ですが、私がその方の小物から、あるスカーフを選び出し、アレンジしてつけると、すごく使えるコーデに早変わりします(笑)

 

 

・ボトムスとトップスのシルエットを合うように変えたり

・着こなし方を直したり

・ベルトの色を変えてみたり

 

 

そうすることで今まで使いづらいアイテムも一気に使えるものに変わります。

 

 

 

また、自分の洋服の見方の見直し、復習

今自分に足りない小物も私が具体的な色や大きさまでお伝えしていきます。

 

 

 

 

 

午後からは「少ないアイテムで素敵に着まわす!私らしいワードローブの作り方」

 

 

 

 

広島や徳島からのご参加もあり、「新大阪で開催して本当に良かった!」と、こんな時いつも思うのです。

 

 

初めて場所を決めるとき、そこまで考えていなかったのですが(笑)

 

新幹線乗り場から近いこともあり、本当に皆様遠くから来てくださる方が多くて、いつも感謝でしかありません。

 

 

 

 

午後の「少ないアイテムで素敵に着まわす!私らしいワードローブの作り方セミナー」では

 

どのように考えて買い物をすると、本当に使える洋服をそろえることができるのか?

 

 

 

 

そのための大切なことを、しっかりお伝えしていきます。

 

 

 

 

皆さん、自分に似合う洋服を見つけるには、骨格やカラーや顔のい印象が大切で、それがわかれば、買い物できる!と思ってしまわれるかもしれません(笑)

 

 

 

確かに、それも必要です。

 

 

 

しかし、その人にとっての

 

・ベストな上下のシルエット

・靴とボトムスとのバランス

・本当にライフスタイルに合うボトムス

・服の買い方

・小物合わせ

 

 

これらは一人一人微妙に違いますので

 

ライフスタイルやお困りごとを聞く時間も設け、お一人ずつフィードバックしていく時間も、セミナーの中では大切にしています。

 

 

 

・小物を見るとき、合わせるときのポイント

・安い小物で気を付けること

・ツルっとした素材だとどこに、こだわるのか?

・靴とボトムスのベストなバランス

 

 

などなど

 

織り交ぜながら最後に中原特製のオリジナルワークで、さらに落としこんでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

このセミナーでは実際の洋服を着てスタイリングレッスンをするわけではないですが

 

このワークをしっかり初めにやることで、考え方を落とし込むことができます。

 

 

 

「着まわせるコーディネートとはどうやって組んでいくのか?」

 

 

かなり体感していただけるんですよ^^

 

 

このワークね、私がフィードバックを入れる時間が大切なんです(笑)

 

 

ワークは生ものですから、ここは毎回違うのですが

 

皆様にとっても、大切なメッセージがたくさんありますので、一人一人のワークのフィードバックを真剣に聞きながら、写真も撮っていかれます(笑)

 

 

 

今日はセミナー中休み。

 

 

また明日、同じスケジュールで午前、午後と2講座あります^^

 

 

 

昨日お越しいただいた皆様♡お忙しい3連休最後の日に、本当にありがとうございました!

 

 

またお目にかかれるのを楽しみにしております!(^^)

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 


 

 

 

 

センスとは

$
0
0
サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認ください⇒こちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

昨日は大阪セミナー2日目でした。

 

 

昨日のコーデはこちら

 

 

 

 

 

内容は初日と同じです。

 

 

午前はリピーター様向けのコーディネート相談会(スタイリングレッスン)

 

 

 

 

この日は大学時代と会社の同期の、リアルな私の友人二人も参加してくれました^^

 

 



彼女たちは初期に、正規で私のセミナーを2回以上、受講してくれていて、このコーディネート相談会だけでも3回以上受けてくれています^^

 

 



リアルな友人たちが、お金を払ってでも受けに来てくれることは、私にとって非常に自信に繋がることです。


 

いつも来てくれてありがとう!

 

 



 

午後からは「少ないアイテムで素敵に着まわす!私らしいワードローブの作り方」セミナー

 

 

 

 

 



お一人早めに帰られたので写真は5人ですが、定員6名で、開催しました。

 



 

この単発セミナーは大阪だけの特典です。

 

 


東京では「超実践型・私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン」の中でしか受けれません(笑)

 

 


今日は参加者のお二人に、「すごく論理的な説明がわかりやすく勉強になった」というお言葉をいただいて、私の中で嬉しかったのです^^

 


 

似合う洋服を単品で提案するのなんて簡単なことなんですよ(笑)




でもいくつもの着まわしを考えた上で、似合う洋服を組み立ていくことは、単なる感覚だけでできるものではありません。




コーディネートの組み立て方も論理的に考える必要があります。

 

 



ですから組み立て方とともに、「どういう理由でそれが大切なのか」をわかりやすくお話するように心がけていたんです^^

 

 

 

ファッションって「感覚やセンス」だと思われがちですが

 



私が考える「センス」とは、いかに小さな違和感を感じられて、どこがよくないのか見極められる力だと考えています。

 

 


それを続けていくと、結果整うからです。


 


とくにクライアント様たち、お一人お一人が言葉にされる小さな違和感を「そんなことはありません」とはねのけてしまうのではなく

 

 

「もしそれが気になるのだとしたら、ここが原因で、こういうことを感じるのではないでしょうか?」と



検証、分析して、言葉に落とし込む

そしてコーディネートでそれを見せる



ということを意識して行っています。

 

 

 

セミナーも、それぞれのお悩みをお聞きしながらなので生ものです。




その時、その時で、頭フル回転で様々な事例やお話を絡めながら進めています。

 

 

 

昨日でようやく6講座のうち、4講座が終わりましたー!



 

あと2講座!

 

 

気を抜かずに最後まで全力で取り組みたいと思います!

 

 

 

昨日お越しいただいた10人の皆様♡

お忙しい中、本当にありがとうございました!

 

 



またお目にかかれるのを楽しみにしております!(^^)

 

 

 

 


 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 


 

 

 

 

77歳 骨格タイプ「ストレート」母のコーデ

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

今日はセミナーの中休みだったので、母とぶらっと近場へ出かけました。

 

 

 

コーデはこちらです。

 

 

 

 

今回母のコーデはこちら

 

 

 

 

派手ですね(笑)

 

 

この服を見せられたとき

 

「なんでこの服を買ったの??着回しもできないじゃんゲッソリ」と言い放った私ですが(笑)

 

 

アクセサリーや眼鏡まで合わせた母のコーデを見たら

 

「お母さんだから着れるのかもね(笑)」ということで、写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回母に見せられた別のコーデ。

 

 

 

 

 

 

こちらもすごく派手だと思いません??(笑)

 

 

これは、先日イタリアのオペラ歌手のコンサートに行ったときに着たらしいです。

 

まぁ、それだといいのかもしれませんが真顔

 

 

 

この色が母にとっては、少しきつい色だから、インナーは真っ白をいれないと着れません。

 

もし着まわすとしたら、後は白のワイドパンツに合わせるしかないのかな・・・・(笑)

 

 

 

娘が大阪で「少ないアイテムで素敵に着まわす方法」をセミナーで伝えているというのに(笑)

 

 

母ときたらクローゼットがパンパンで、いつも私から「もっと厳選して、服もカバンも減らさないと!!!ムキー」と言われ続けています(笑)

 

 

 

クローゼット診断をして使えないものは整理させたいのですが、なにせ、肩が痛いらしく、何回も着たり脱いだりすることが疲れるとのこと。

 

 

痛いなら仕方ない・・・・と私も放置しています(笑)

 

 

 

 

そうしたら、母からこんな言葉が出てきたのです。

 

 

 

「洋服が少なかったら、組みあわせ方もわからないのに、着るものがなくなる・・・・」

 

 

 

「そうかぁ~そんな風に考えちゃうんだなぁ~」とちょっと考えさせられました。

 

 

まぁ、本人がいいなら、いいか(笑)

 



 




 

親には、物が少なくスッキリした生活を送ってもらいたいですけどね^^

 

 

 

明日はまたセミナーなので頑張ろうと思います!

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

 

 

ファッションと内面

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。



 

昨日は大阪セミナー3日目でした。

 

 


昨日のコーデはこちらです。

 

 

 



 

小物はこんな感じです。

 

 

 

 



 

昨日のセミナーは

「美しくしなやかに自立する!私らしい生き方プロジェクト・グループカウンセリング」

 

 

 

 

ファッションと内面はどんな風に繋がっているのか?

 



 

ここにスポットをあてて、自分の理想とファッションの方向性をつなぐ「キーワード」を見つけていく、グループカウンセリングでした。

 

 



 

 

 

 

 

このグループカウンセリングでは、普段言葉にできない曖昧な部分を、言葉にしやすくするために4つのワークシートを使って進めていきます。

 

 

 

 

これからどうしたいのか

 

どんな風に年を重ねていきたいのかわからない・・・・

 

どんなファッションをすれば、自分にしっくりくるのかわからない・・・・

 

 



 

様々なライフステージを経験する女性は、気持ちや体型の変化とともに、ファッションの方向性もそのつど変わっていきますよね。

 

 



 

わからないとき、そこには人それぞれ、いろんな背景や理由があります。

 

 



 

自分の今の気持ちがどこにあるのかを、自分で明確にしないと

 


 

いくら頭では「オシャレになりたい!変わりたい!」と思っていても



アクセルを踏みながらブレーキを同時に踏んでしまっている状態になりかねません。

 

 

 


 

単なる似合うファッションを探すのではなく

 

 

*どうして今のファッションにしっくりきてなかったのか?


 

*どうして自分はその服装がしたいと思っていたのか?

 


*どんなことが引っかかっているから、オシャレを楽しむことができないのか?

 


*こういう人をいいなぁと思うのは何を自分が求めているからなのか?

 

 



4枚のワークシートや好きなイメージの写真を見ながら、みんなでシェアしていくと、曖昧だったことがクリアーになっていきます。

 

 



初めは自分の想いや考えていることが漠然としていて、言葉に書けなかった人も

 



グループのほかの人の話を聞いていると、自分のこととして気がついたり、言葉として断片的にでも出てくるようになるんです。

 

 


書き込んだワークシートについて話を聴きながら質問をしてヒアリングしていくと、



一人一人の共通のキーワードが見えてくるので、そこを通訳して



持ってきていただいた好きなイメージを見ながらファッションに落とし込むならどうするのかまでをお伝えしていきます。

 

 

 

開業してまる5年、これまで650人以上の大人の女性のお悩みに、毎回真剣に向き合ってきました。

 


 そこには毎回ファッションとともに、言葉にならないそれぞれの方の想いや理想が背景にあります。

 

 

 

ファッションと内面の深い繋がりを肌で感じ、生き方にまで影響していくことは、私自身も経験済です。

 



 

そして誰にも負けないくらい、そこを大切にしながらこれまでスタイリングにも取り組んできました

 



スタイリングという外見で表現する結果までこだわって実践してきたからこそ、できるアドバイスがあります。

 

 

 

ここでご参加いただいた皆様の感想をご紹介させていただきますね。

 

 




ライフスタイルと服が結びつかなくて、困っていましたし、自分がなにがしたいのかもわかりませんでした。

 


頭の中にあるモヤモヤしたものが言語化することによって、思っていたことと全然違ったり、自分の本当の気持ちがわかりとてもスッキリしました。

 


ワークシートをかいている途中で、私の中は空っぽなんじゃないかと思い、泣きそうになりましたが、他の人の話を聞いて、自分に正直に生きていいのだとわかり、本当に来てよかったです!

 

【40代 YYさま】

 

 

 


自分の考えがまとまらず、何がしたいのか、どんな風になりたいのかわかりませんでした。

 


でも答えは実はリンクしていて、自分がなりたいイメージが明確になりました。

 


ファッションからなりたい自分になる具体的な方法を教えていただいたので、実行していきたいと思います!

 

 

【40代 MI様】

 

 

 


何を着ていいのかわからず、迷っていたとき、大阪に来られるということで申し込みました。



自分の想いを具体的に書くことで、自分の思ってもない願望に気が付かされました!

 


服装からなりたい自分に変えていくことも大切だと思いました。

 


【50代 KN様】

 

 

 


聖子先生のファッションセンスや仕事に対する姿勢、お人柄、、、、



どれをとっても素晴らしくていつも、いつまででもお話を聞いていたくなります!

 


色々な立場、年齢、環境の方とお会いできて刺激を受けました。



漫然と過ごすのではなく、自分がどう楽しく気持ちよく生きていくのか、考え探していこうと思います。

 

【50代 KO様】

 

 

 


ファッションは好きですが、自分に似合うものがわかりませんでした。

 


スタイリストという仕事や、中原さんがされてきた仕事を知りたかったので参加しました。

 


女性像とファッションの個別診断が一番好きなパートでした。
 

心理からの診断が意外でしたが、もっと色々教わりたいと思いました。

 


【50代 YS様】

 

 

 


仕事を退職後、時間ができたにもかかわらず、時間を上手に使えず、自分はどんな風にこれから暮らしていきたいのかモヤモヤしていました。

 


皆様のお話を伺い、とても勉強になりましたし、先生のカウンセリングは本当に納得のいくものでした!

 


【60代 TY様】

 

 

 

 

 

皆様、お忙しい中、遠くは愛知や三重からもお越しいただき、本当にありがとうございました!

 

 

ファッションと内面の関係性は、すぐに劇的な変化として目に見えるものではないように見えて

 

やがていつの日か皆さんの暮らしを変えてしまうかもしれません。

 


 

かつての私がそうだったように(笑)


 

 

そして私自身、これからも、もっともっと変化していきたいと思っています。

 


 

だからまた皆さんともお目にかかれるのを楽しみにしておりますね!



もう日が変わろうとしていますが(笑)明日は大阪セミナー最終日。

 



「骨格診断付き、グループスタイリングレッスン」です。

 

 

 

頑張ろうと思います^^

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

 

 

値段以上の価値

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

 

昨日は大阪セミナー最終日でした。

 

 

 

昨日のコーデはこちらです。



 

 

 

 



最終日の昨日は、「骨格診断付きスタイリングレッスン」でした。



 

この日のメンバー様も、遠くは広島や三重、福井から来てくださいました!

 


 

距離に関係なく、受けたいと思って来ていただけること



本当にありがたく、いただいたお値段以上のものを持ち帰っていただきたい!

 

 

いつもそう思って毎回準備も見直し、ブラッシュアップを重ねて臨んでいます。

 

 



 

 

 


 

私の骨格診断の仕方は、骨格診断をしながら体型も同時に見ていきます。

 

 


よく骨格タイプがミックスしているという言葉をお聞きになるかもしれませんが、それはミックスではなく、体型のこと。

 



骨格タイプは一つに絞られると断言できます。

 

 

 

 

なぜなら私が考えている各タイプの大切な押さえどころは、どんなに混ざっていても、外せないことがほとんどだからです。

 


 

そのうえで体型や顔の雰囲気、ライフスタイルによって、アドバイスが個々に変わっていくだけですから、骨格タイプがミックスにはならないんです。

 

 

 

念のために書きますが、私がここで言いたいのは、タイプを一つに絞ることがいいとか、骨格タイプの名前を間違えないことが大切だと言いたいのでありません(笑)

 


 

どんな名称になってもいいから、目の前の方にとって、どこを変えればバランスがとれるのかを常に正しく見極められたらいいと思っています。

 

 



あとは、それぞれの持ち味やお好みをどう活かしていくのか、トータルのバランスです。

 

 


 

でもここって、人のスタイリングをしないで、診断をメインの仕事にしてしまうと、トータルのバランスを見る力は決してつきません。

 


 

ここは、パーソナルスタイリストとして、はっきりと断言しておきます(笑)

 

 


だって人のスタイリングってそんな単純なものではないんですもの(笑)

 


 

だからそんな人が、たまにショッピング同行をすると、結果「ダサイ、診断に基づいたありきたりな提案」しかできないのです(笑)

 

 

 


人のファッションの正解は、一つではないからこそ、実践的なスタイリングに向き合う経験を真摯に積まないと、目の前のクライアント様をがっかりさせてしまう結果になりかねません。

 

 

 

ファッションは年々、少しずつ変わっていきますから、スタイリスト自身も今までの自分にあぐらをかいていたら



古臭い印象のファッションになったり、お値段以上の価値を提供できなくなってしまいます(笑)

 

 

 

そんなことを考えていた矢先、昨日の夜遅く、三重からお越しくださった方から、とっても嬉しいメールをいただきました。

 

 



往復の移動だけでもお疲れになっていると思うのに、お礼のメールをわざわざ送って下さるお気持ちが本当にありがたく・・・

 

 

 

 

今日はそのいただいたメールを紹介させてください^^

 

 

 


今日は、スタイリングレッスンありがとうございました☆

 

いつもインスタグラムとブログで見ていた中原さんに実際にお会いできて、とても嬉しいです。

 

実際にお会いした中原さんは、やっぱり素敵でした(*´▽`*)

 

 

 

おお!やっぱり本物も素敵だ!!と思って初めは緊張していましたが、話がだんだん関西弁で面白くなってきたので、見た目と関西人とのギャップがまた面白くて、安心しました(笑)

 

 

 

以前中原さんがブログで、「いただいた金額以上のものを提供できるようにする」という考えをもって、お仕事されていると書いてみえて、すごく印象に残っているのですが

 

 

その言葉どおり、私にとって金額以上の価値があり、中身の濃い充実した時間を過ごすことが出来ました。

 

むしろ、お得感と充実感でいっぱいです(笑)

 

ありがとうございます(*´▽`*)

 

 

グループで他の人の着こなしを見ることで、手直しをされてその人にとって似あう襟ぐりや着方をすると、パッと目に見えてわかる、似合うに変わる瞬間があるんだ!!ということがよく解りました。

 

 

自分で服を考える時に、その似合う瞬間を妥協せずに探そうと思いました。

 



また是非、参加させていただきたいです!!

 

ありがとうございました☆

 

【40代 MU様】

 

 

 

 

Mさま♡昨日はお疲れのところ、このような励みになるメールを送ってくださり、本当にありがとうございました!

  


 

いただいたお言葉にこれからも応えられるように精進してまいりますね^^

 

 

 

昨日で大阪セミナーは無事全て終了いたしました。

 



懸念していたお天気も、セミナーの日は全て曇りで、雨の日も一日ありましたが、移動中はほとんど降らずで、ホッとしました。

 


 

お越しくださった30名の皆様!

本当にありがとうございました!

 



またお目にかかれるのを楽しみにしております!

 

 

明日は関東に戻ります。

 

 

 

関東に戻ったら早速、パーソナルスタイリスト養成講座6期の3回目の講座がありますが、こちらも全然レポートが書けていなかったので、そろそろ記事にしようと思います(笑)

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

 

 

冷蔵庫の中とクローゼットはリンクしている?!

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

大阪セミナーも無事終わり、23日に関東に戻ってきました^^

 



次回は2020年1月中旬以降に大阪に参ります。

 

 


10月半ばに大阪セミナーの募集を「大人の女性のファッションコーデ通信」から始めますので、次回検討されている方は登録しておいてくださいね。

 

 


 

さて、関東に帰って25日は、養成講座6期の3回目の座学のはずでした。



が!生徒さんのお一人が前日に膝を骨折されポーン



 

日程を変更したので、梅雨の晴れ間にできた自由時間!

 

 


シーツやクッションカバーの洗濯をし、ついでに家の中の見直して、いらないものを捨てました(笑)

 

 



 

今回、大阪最後の日に、実家の冷蔵庫を、母に一つ一つ確認をとりながら、私が整理したんです。

 



 

毎回帰省するたびに、いつもパンパンに詰まっている冷蔵庫を見て、気になっていたんですよね(笑)

 




 

そしたら、まぁなんと!そのいらないものの量といったら!!!

 



一番大きなごみ袋に換算すると3つ分は出たと思いますゲッソリ

 

 

 

こんなこと書いたら、また母から


「やめて!!!恥ずかしい!!!!」


と怒りの電話がかかってきそうですが(笑)

 

 


 

「冷蔵庫の中身は、クローゼットと同じ真顔

 


 

母に何度この言葉を言ったことでしょう!(笑)

 

 

パンパンにものが入っているけれど、機能しているのはごく一部。

 

 

 

大変だし、もったいない気持ちもわかります。



でもここで思い切って一旦リセットさせたら、今後自分が買うべき量も、使いやすさも断然変わって、時間もお金も節約できます。

 

 


今頑張ることは、明日から自分が気持ちよく過ごすための投資。





でもこれって母も一人では、面倒でできないんですよ。

 

 

 

だって全部出して、中をきれいにふいて、いるかいらないか判断、使いやすいように配置する。

 

 



ここを全てやるには根気と時間がいりますし

 



「まだこれ、使えるかも・・・・」なんて考えが浮かんでまた残す・・・・なんてことになったら、何のためにやり始めたのかわかりませんからね(笑)

 

 

 

結局ね、今の時点でずっと使わずに残っているのは、服も食品も同じこと。

 

 

 


てなわけで、私も家に戻ったら、自分の家を見直して、いらないものは処分したのでした(笑)

 



 

私の場合、服は、着れない洋服というより、新しく更新しないといけないものが処分対象になることが多いですが

 




中途半端に使わなくなった化粧品だとか、

割れたりして、中途半端な数の器だとか

去年まで履いていたロングブーツ

とっておいたクッションの中身

 

 

細々と整理しました(笑)

 

 



なんかそれだけで気持ちがすがすがしい☆

 

 

という私の近況報告で今日は失礼致します(笑)

 

 



 

※ホームページに10月のファッションコンサルの予定をアップしました。

記事下に記載してますホームページのリンクからご覧ください

お陰様で9月までは満席になっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

小物の合わせ方

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

実は私、7月26~30まで夏休み中なんです(笑)

 

あっという間に、もう3日も過ぎてしまいましたポーン

 

 

 

昨日は一日、色彩塾の課題に取り組み、また明日もやる予定。

 

 

今日はカット&カラーのあと、そのまま表参道で夫の買い物に付き合ってぶらぶらしてました。

 

 

 

 

 

最近、夫がオシャレに目覚めてます(笑)

 

 

 

さて、今日は小物合わせについて、私がどんなことを考えて組み合わせているのかを、少しまた書いてみようと思います。

 



よくリピーター様に、「聖子さんの頭の中で考えていることがもっと知りたい!」と言っていただきますので(笑)



頑張って言葉にしていきますね😅

 




上のコーデは黒×ダークネイビーを合わせたコーデなので、小物は白でまとめました。

 



この小物合わせは、ファッションブログを見まくっている方なら、想像できると思います。

 

 

 

 

先日ブログやインスタにもアップしたこのコーデ。

 

 

 

 

 


これを今度は、同じ上下でカバンと靴を黄色に変えてみます。

 

 

 

 

 

 

下の黄色の小物合わせは、靴とカバンの色を合わせていますが、それだけでは、まだコーデは完成しません。

 

 

 

なぜなら、色も上下地味色だし、両方無地で、質感もないものです。

 

 


だから靴とカバンの色を揃えただけではまだ何かもの足りないんです。

 


 

そこでこの黄色に映えるように、ターコイズのイヤリングと柄のバングルを足していきます。

 



 

 

 



もちろん指輪や時計も忘れずに(笑)

 

 

 

 

 


そしたら、ようやく着ていけるコーデになりました。

 

 

 

一方先ほど出したこちらのコーデ。

 

 

 

 



こちらはカバンをこのコーデのアクセントにしています。

 



 

なぜなら、このかごバックは大きい上に柄もありますからそれだけで目を引くアクセントになります。

 

 


だからカバンの中の色の水色とターコイズのイヤリングを小さく色をリンクさせるだけで、ほかの靴やバングルは白でまとめました。

 

 

 

 

2つのコーデを比べてみるとこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

大阪に行く前にアップした、同じデニムスカートを使ったこのコーデ。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは柄のスカーフをこのコーデのアクセントにしています。

 

 

 

 

 

 

スカーフがアクセントになるので、靴まで黄色にしてしまうと、黄色の分量が多すぎてくどくなってしまいます。





ですからイヤリングやバングルはモノトーンにして、靴も白にし、時計ベルトだけ小さく色で遊んでみました(笑)

 

 



 

 

 


 

実は3つのコーデに取り入れているそれぞれの柄のアイテム。



それぞれのコーデで使っている色をうまくまとめながらアクセントになるような色柄を選んでいます。

 

 

 

 

小物合わせというのは、一つの単純明快なセオリーというものはなく



私がどれも考えているのは小物の色の分量やバランスです。




もちろんそこには、そのコーデのイメージや色合わせなども含まれます。

 

 



 

同じコーデでも、何かを変えると全体のバランスを俯瞰して、それに合わせてどこかを調整しなくてはいけません(笑)

 

 


だからファッションに一つだけの正解はなく、無限に答えはあるってことですね^^

 


 

よく、「私にはどんな小物を買えばいいですか?」って聞かれるんですけど(笑)

 


 

どんなイメージの洋服に合わせるのか

どんな小物を今もっているのか

 


それによって答えは変わります。




 

理想のイメージはあったとしても、小物も出会いなので、すぐには見つけられないときもありますよね。




そんな時はどんな調整をするのか

 

 

 

もしこれがクライアント様のコーデだと考えると

 

 

今あるものを使いながら、どう素敵に組み合わせて、何を最小限、買い足していくのか?




ショッピング同行やクローゼット診断では考えて組み合わせていきます。

 

 

 

いかがでしたか?

 



 

小物合わせって単純ではないけれど、シンプルなのコーデを何倍にも膨らませて楽しめるもの。

 

 

 

でもまずは自分に似合うトップスとボトムスをしっかり組み合わせて、ワードローブをある程度、組み立てることから始まります。

 

 


それは、シルエットだったり、色合わせだったりするけれど、とにかく全てはそこから^^

 

 

 


上下整っていない場合、小物を買ったとしても無駄になって、結局もっとお金もかかってきます。





まずはご自分のワードローブをしっかり組み立てることを考えてみてくださいね(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 


パーソナルスタイリスト養成講座の2回の実習について

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

7月26~30までの夏休みが終わった翌日から

 

ファッションコンサル(2人)

養成講座の卒業生の2回目の実習

ファッションコンサル(2人)

 

 

と連日お仕事でした(笑)

 

 

それぞれのコーデはインスタにアップしていますので、よろしければご覧ください^^

 

 

 

 

さて、今日の記事は長いです(笑)

 

養成講座の実習について詳しく書いていきますので、興味のない方はスルーしてくださいませ(笑)

 


 

 

ただいま養成講座は5期が6月21日に座学が終わり、6月6日から6期も始まっております。

 

 

6期の皆様、まだ全然記事がアップできていなくてすみません!

 

 

 

 

私が行っている養成講座では実習が2回あります。

 

 

1回目は座学の6講座目が実習にあたります。

 

 

 

1回目の実習は、生徒さんが複数ですと、生徒さん同士のスタイリングの提案をし合うことになります。



 

マンツーマンなら、モニターさまをこちらで準備して、カウンセリングからサポートしていきます。

 

 

 

今まで行った1回目の実習のマンツーマンは、4期のKさんと5期の下斗米知里さんが、マンツーマンの実習を経験されました。

 

 

 

4期Kさんは全ての講座がマンツーマン受講でした。

 

 

 

 

 

 

この時のモニター様は同じ色彩塾でご一緒して、私の仕事をご存知の方が、ご協力下さいました。

 

 

三人とも知り合いなのでKさんも少しはリラックスして臨めたと思います(笑)



 

実習当日のモニター様は、この後お仕事があって、お礼のランチもご一緒できない状態でした。





ですからKさんの座学終了後のお疲れ様会でご一緒していただきました。

 

 


 

 

 

 

 

このとき、Kさんが実習で提案したスタイリングで来て下さったので二人を記念撮影^^

 

 


 

 

 

素敵ですね^^

 

 

座学終了後のお疲れ様会は、どの期も、7回目の最終日の後に行っています。

 

 



半年近く、頑張って学んで下さった皆さんに私からのささやかな労いということで(笑)

 

お食事代などは一切かかりません。

 

 

 

 

 

 

 



 

6月には5期の下斗米知里さんも、マンツーマンで実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

5期はお二人だったのですが、Kさんのお父様のご病気の関係で、今回のKさん実習は急遽見送りになったからです。

 

 

 



 

 

 

 

この写真は7回目の最終座学の時。

 

Kさん、大変な時に最後まで頑張ってくださってありがとうございました!

 

 

 

 

 

6月から始まった現在進行中の6期は、今3人(写真下)ですので、Kさんは6期の実習を見学予定です。



 

 




 


 

急遽マンツーマンで実習を行うことになった知里さんには、私の連続講座のクライアント様にお願いしました。

 

 

 

 



 

 

 

 


今回のモニター様は知里さんと一緒に連続講座1期で学んだお仲間。



 

ワードローブは整っていますが、更に着まわせるように、5期の知里さんも下見を頑張っていました^^

 

 

 

 

頑張った甲斐あって、知里さんのこの笑顔(笑)


可愛いですね(^ ^)

 

 

 

 

 

 


養成講座と連続講座も並行して受講し、人のスタイリングの様々なケース、常にトータルでバランスを見ることの大切さ、着回し、小物合わせを実践的に学んでくれた彼女。

 


 

当日はきちんと使える靴やかばんを連絡してもってきていただき、トータルでお見せできるようにしていました。

 

 

 

 

初めての実習で、マンツーマンだと、「今どんな感じ?」と相談し合える同じ立場の仲間がいなくて、不安かもしれません。

 

 


 

でも私の下見の時間にタイミングが合えば、アイテムの相談や、お店をどのように下見しているのか、少し時間を合わせて相談にのるなんてことも行っています。

 

 

 

更にマンツーマンや、実習前でなくても、生徒さんたちが新宿にリサーチに来ているときは



連絡をもらってタイミングが合えば、落ち合って相談にのったり、私の下見についてきたり(笑)

 

 

 

 

私も常に、生徒さん達とコミュニケーションをとりながら、少しでも市場に慣れることができるように心掛けています。

 

 

 

 

ただ、それをしなくても、実習の前にも、お店の傾向や、スタイリングのイメージなどは相談にのっていますし、アイテムが少ない場合にもどうするのかなど、様々なケースを座学ではお伝えしています。

 

 

 

 

だから初めての実習であっても、当日ある程度のレベルまで、提案できるか、できないかは

   



実習の前だけでなくいかに普段からスタイリングというものに向きあったかどうかによります。

 

 

 

 

自分の服装を整えることができていない段階で、人に喜んでもらえる提案をすることはできません。

 

 

 



また初期の段階で自分のワードローブが整っていなかったとしても



毎回講座の中で、自分のもってきた洋服や髪型、イメージなどトータルで私がアドバイスをする時間も設けているわけですから

 

 

そこからまた市場に出向いて、自分自身のワードローブを整えていく行動をどれだけするのか?

 

 


ここを並行してやるかどうかで、実習の時も、本人のコーデにも本当に顕著に出てきますので、かなり意識してもらいたいところです。




私がお伝えできるのは、それぞれの大切な核の部分であって、自分でどこまて実践するのかにかかってくるのは、、どんな仕事でも同じこと。


 


現役のファッションのアドバイスをする人であっても、同じことが言えますね(笑)

 

 

 

 「養成講座を受けたら仕事ができるようになりますか?」



などという質問を時々いただくのですが、いくら教えたとしても、個人の実践力にかかってくるわけですから、私から見たら、このような質問は愚問以外のなにものでもありません(笑)

 

 



また卒業してからも、養成講座を受ける前と同じ行動量や質だとしたら、厳しい言い方ですが、退化はしても、決して進化することはないでしょう。

 

 

 

 

この講座をうけて、自分に活かせるか、活かせいのかは、こういう初期からの行動とともに




いかに自分の気分に左右されずに、淡々と継続して行動できるかで大きな差がついてきます。


 




 

 

さて、1回目の実習はこのような感じですが、2回目は座学終了から半年以内に行います。

 

 


 

養成講座には、講座初日から座学終了後半年間質問し放題のフォローがついています。



そこで、この半年間でモニタースタイリングという実践をこなしながら、さらに迷うところなどは私に相談できるようにしています。

 



 

間を空けたらすぐできなくなりますし、ここからが座学で学んだことを落とし込んで本当に自分のものにできる期間です。

 

 



この期間、モニタースタイリングを最低でも20人はこなしながら、ブログを地道に書き続け、開業をするまでの様々な準備を進める事が、最短の道です。

 

 

 

ですから、この期間に行動できる人には、開業に関する相談ものります。

 

 



 

2回めの実習はこの半年の中で自分のタイミングで私に申請してもらいます。





2回目はご自分でモニターをたてて、実習当日までにカウンセリングや下見を済ましておいていただきます。

 

 


 

特別な事情がない限りこの半年を過ぎて2回目の実習をすることはありません。

 



 

立ち合いと言ってもただ遠くから見て、後でちょろっと話して終わり~なんて単純なものではございません(笑)

 

 



 

 

 

 

同行の時に気を付けるべき細かいことを、私が見本を見せたり、その時に応じてアドバイスをしていきます。

 

 

 

例えば、モニター様に提案した時のアドバイス。

 

違和感を感じるときには、どんな風にお話したり動いていくのか。

 

必要に応じて試着室に入っていただく前の段階の行動などをお話した時もありました。

 

 

 

 

フィッティング、サイズ感

ご提案した洋服に対する見せ方

説明の仕方

着回しや小物合わせ

どんなことを意識して購入に至る決断の後押しをするのか

 

 

 

必要な時は私も一緒にお話しをしながら進めていきます^^

 

 



生徒さんが完璧に似合う洋服を提案できているときには、自信をもっておススメできることを私も横からお伝えしたりして^^

 

 



 

お金をいただく段階にきたとき、クライアント様に満足していただけるようになるための練習ですから、この2回目の実習もとても大切です。

 

 

 

そして、この2回目の実習のモニター様達は非常にラッキーな方達です(笑)

 

 



私はこの時初対面ですが、提案している服を実際着ているのを見てたら、なんとなくタイプがわかっちゃうし(笑)

 

 

なんならお身体まで触らせていただいたら、確実だし(笑)

 

 



私からも細かいアドバイスと中原の同行のプチ体験もできるかもしれません(笑)

 

 




この2回目の実習のモニター様の同行は2時間半ほどと決めて行い、その後お礼もかねてランチをご一緒していただき、モニター様のランチ代はかかりません。

 

 

 

そしてランチ後、モニター様にはお一人で先にお帰りいただき

 



今度は生徒さんが事前に行ったカウンセリングや下見、同行までに準備したことを、モニター様のカウンセリングシートやほかの資料を見ながら、その日の実習を振り返っていきます。

 

 



 

実習で似合うものが提案できなかった場合は、必ず理由があります。

 

 



カウンセリング不足なのか

 

リサーチ不足なのか

 

スタイリング力不足なのか

 

 

先日の実習では診断アイテムもよくなかったことが明確になりましたので、今後に活かしていくための細かいアドバイスとともに




お店に出向いて、診断アイテムのどんなところをもっとよく見るのか、お伝えしていきました。


 

 


私は同行の前のカウンセリングと下見が非常に大切だと考えています。

 

 



目の前のクライアント様が何に困っていらっしゃるのか?

 

 

だって大切な人に何かプレゼントするとき、その人がどんなものが好みで、今何を欲しがっているのか、リサーチしません?^^

 



 

うわべだけ聞いて、自分勝手に「こんなものをプレゼントしたら喜ぶだろう!」だなんて想像だけで自分の好みによったものをプレゼントされても相手が喜ぶかと言えば、それはイチかバチかになってしまいます。

 

 


 

だから講座の中でもお客様が何に困っていらして、お好みをどう把握し、どう表現するのか?

 

 

ここは特に力をいれています。

 

 



もちろん外見からの骨格と体型分析、その方の印象にフィットするイメージの作り方も欠かせないことです。

 

 

 

よくショッピング同行でクライアント様に言われるんです。

 



「聖子さん、どうしてあのカウンセリングの2時間半の間だけで、私より求めているものがわかるんですか?」って(笑)

 

 



それは何気ない会話をしているようで、色々ヒアリングしているからなんですけど(笑)

 

 

 

今日は今までの実習を振り返ってがっつり書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 




養成講座の実習以外にも、まだまだお伝えしたいことはありますが、今日は実習にスポットを当ててお伝えしました。

 

 

 

なんでも案ずるより産むがやすし(笑)

 

 

実践を積み重ねることでしか、自信も力もつきません。

 

 

 

私はここを試行錯誤して、いろんな失敗をして積み重ねてきたからこそ、養成講座で生徒さん達にお伝えできているんだと思います。

 

 

 

私のカウンセリングとチェックシートの使い方は、私が今まで積み重ねて出来上がった完全なるオリジナル。

 

 

 

でないと大阪セミナーや連続講座の中で行っているグループカウンセリングなど、お金をいただけるくらいの内容を作って、全てのセミナーを毎回満席にするなんて、できないですから(笑)

 

 

 

次回のパーソナルスタイリスト養成講座は2020年1月半ばより予定しています。



 

個別面談をご希望の方はお気軽にお問合せください。

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

ヘアースタイルのイメージを自分の希望通りに伝えるには?

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。



 

今日は 

「自分のヘアースタイルの希望やイメージを伝えるのって難しいなぁ」 




日頃からそう感じていらっしゃる人に向けて、息子との会話で感じたことをお伝えしたいと思います。

  


 

うちの息子(25歳)オシャレが大好きでかなりのこだわり屋です(笑)



でね、ヘアースタイルにも彼なりの希望のイメージがあるらしいのですが、どこに行っても思い通りに仕上がらないというのです。





今までにも結構、技術力が高い人にやってもらう機会もあるのですが 




彼曰く、いまいち気に入らないのだそうです(笑)



しかし、私から見たらまぁ別に悪くない(笑)




だから 「どんな風に自分のイメージの希望を伝えているの?」 と聞いてみました。 



すると 「後ろは短めに、前はこんな風に流す感じで」 となんとも抽象的な言い方しか、していませんでした(笑) 





で息子は 

「おれのイメージをわかってくれる美容師は 高いお金を払っても、安いところでも おらんということがわかってきた・・・・



だったら安いところでいいということか・・・・」 




と半ばなげやりです(笑) 





皆さんも、こんな経験ありませんか? 




自分では伝えているつもりになっているけれど、いつも結果は同じ・・・・ 




「もうどこに行っても一緒なのかな、、、、だったら安い方がいい、、、」



洋服と一緒ですね(笑)



そこで私は言いました。 




「もしあなたが満足できてないんだったら、今までと同じ伝え方をしている限り



どこに行っても、どんなにすごいスキルの人でも多分希望通りにはならないかもね。




今までどこが気に入らなかったのか、どこに違和感を感じて渡り歩いているのかをちゃんと話したことあるの?





息子 
「それがわかったら、自分で言語化しとる」 




私 
「ママもそうだけど自分でわからなくても何かを伝えてみる努力は必要だよ



 

相手がプロだからって魔法使いじゃないんだから。




いくらスキルがあったって、あなたが思うかっこいいが相手の思うかっこいいと 一致してないかもしれないじゃない。 


あなたの頭の中のイメージは言わないと伝わらない。



ましてやヘアースタイルなんて感性が大きく関係するところでしょ。




自分の好きなヘアースタイルの画像を見せるなり、この部分が今までこう気に入らなかったとか、伝える努力をあなたもしないとわかってもらえるわけないじゃん。」 






息子
「・・・・・・・」 




わたし、息子がそうしてしまう気持ちもよくわかるのです(笑)





でも私自身も、ヘアースタイリストと同じように感性を表現する仕事をしていて感じることは



コミュニケーションをいかにとるかがとても大切だということ。




今も私自身、完壁にできているわけではなく、日々振り返り、反省し修正していってます。





だからもし、頼む相手が素晴らしいスキルをもっていて、なおかつ自分の意向をくみ取ろうと努力してくれていることを感じられたら、すぐ渡り歩かず、一緒に考えていってもらいます。





もちろん、そこにはある程度のレベルを満たしていることが絶対条件ですけどね(笑)





息子は多分、かなりレベルが高いことを望んでいるのでしょう(笑)



だから最後に息子に言いました。 




「ママだって、信頼している担当者が毎回毎回、完壁に気に入るように仕上げてくるわけじゃない。





ほんの少しのことでセットがやりにくかったり思い描いていたものと変わることもある。 



それは多分ほかの人から見たらきっとわからないレベルだと思う。




でも次行ったときお任せにしないでなるべく伝える努力をしてるの。 



・ここの部分が扱いづらかった。

・今回はすごくやりやすかった

・これは好きだった

・お洒落な人には褒められたけど、今の着ている洋服となんだか少し合わせにくい



その時によって伝えることも変わるし、うまく言えないこともある。



 

でも相手になんとか伝える努力をする。

そして相手にも聞いてみる。 


どう思います? あなたの意見も聞かせてと。




その中で一番お互いに伝わりやすいのが、やっぱり画像だったよ。




ドンピシャな画像がなくても、一部でも自分のイメージがあれば、そこを話せばいいことじゃない?」 





息子 
「・・・・・・・・・」




皆さんはこの会話から何を感じられましたか? 




息子は、技術力がある美容師を私に紹介されて期待していたんです。 




自分で必死に伝えなくても自分のイメージの通りに格好よくしてくれるだろうと。





だから「今日はどんな感じにします?」と聞かれて、つい軽くいつもと同じように答えてしまった(笑)





自分で勝手に期待してがっかりしてたんですね(笑)




もし、彼が画像なり見せて 「でも今の髪型、なんかここが気にいらないんですよね」と少しでも違和感を伝える努力をしていたら、何かが変わったかもしれません。





私も面倒になることはよくあります。

 



「話さなくても、察してくれ」そう思ってしまうところが多分にある人間なので(笑) 



でもそれじゃ、ダメなんですよね(笑)



もちろん、そこには相手に対する信頼も必要ですし、そこを受け止めて一緒に考えてくれる相手である必要があるでしょう。






改めて、自分の仕事も、人の好みや感性に大きく影響することなので




もっともっと気を引き締めてスタイリングの技術の向上とともにコミュニケーションやヒアリング力も同時に高めていけるよう努力を怠らないようにしよう!




そう強く思えた親子の会話なのでした(笑) 






人に言いたいことは、自分に言いたいこと(笑)

 

 


私も初心忘れるべからずで頑張ろうと思います。





少しでも何かの参考になりましたら幸いです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

あなたに似合う洋服は、本当はあなたが一番わかっています

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

さて!今日のタイトルを見て


「これ本当なの?」


そう思われましたか?



はい(笑)

これ大概当たっています(笑)



言い方を変えると 

「私がお伝えする似合うもの」

と 

「クライアント様が今まで感じてこられた自分にしっくりきていた感覚」




そこが大概合っているという言い方の方が正しいかもしれません。



それも何回か診断を受けられている方のほうがよりそのことを感じていただきやすいみたいです。 



今ね、顔診断とか、カラー診断とか、骨格診断とか色々あるじゃないですか。




診断そのものはそれぞれとても有効なものですが 


ただ診断してセオリー通りにすれば、お客様のお悩みが解決するのか?と言えばそうじゃないですよね。



診断は何のためにするのか?と言えば最終目的は似合う洋服を着るためのはずです。




しかしながら似合う洋服というのは ただトップスが似合っていればいいという単純なものではなく、全体をトータルで整えてはじめて似合うと感じられるものです。



私はパーソナルスタイリストですから、洋服をトータルで整えるというところが仕事です。



トータルに整えるためにまず一番必要なことは「体型をきれいに魅せるにはどうすればいいのか」

 

ここを検証する必要があります。




だから骨格診断をしながら体型分析までしていきます。



まずはどこを押さえるといいのかを見ていくのですが、残念ながら実はそれだけではまだ解決できないんです。 



そこからお客様のライフスタイルやお好みに合わせた洋服を考えていきます。




例えば、「スニーカーしか履けない」という方がいらっしゃるとしたら

その方にとってのスニーカーを合わせて、格好よくなるシルエットがどんなものか、考えます。




ファッションコンサルでは洋服も5着もってきてもらってますから、全部着てもらって全体を俯瞰して、どこがおかしいのかも見ていきます。




例えば、 

・その人の持ち味のイメージに合う洋服なのか

・その人の体型をきれいに見せている洋服なのか 

・シルエットが整えるのが難しい洋服なのか 

・アクセサリーや小物や靴の合わせ方の問題なのか 

・着こなし方の問題なのか




骨格診断やカラー診断、顔診断だけでは、説明できない 



こういうスタイリングの部分が整ってはじめて似合う洋服を着れることになるんですから。




そこから、色合わせや小物合わせをさらに極めていくと、シンプルでも洗練されたコーディネートになるんです。 



そこを私はコンサルで、トータルでお見せするところまでやっていきます。 




そして、整理してお客様にとっての洋服のチェックポイントを、わかりやすくお伝えしているんです。



今日はファッションコンサルやショッピング同行を受けて下さったクライアント様からの感想をいくつかご紹介させてください。



 


先日のコンサルティングでは目からウロコのことばかりでした! 

自分でもストレートのポイントでは腑に落ちない理由がはっきりしたこと

ウェーブでも甘くないコーディネイトが可能なこと

自分の思った感覚・印象があながち間違っていないこと…などなど。 



受けている最中も「ウキウキ、ワクワクしてくる自分」がわかりましたし 

先生の素敵なアイデアと 「これ、よくないですか?」という言葉に赤べこのように頷いてしまいました(笑)


手持ちで活かせていない服を前向きに楽しく着るアイデアが湧いてきて とても有意義な一日でした。 


11月のショッピング同行も楽しみしております。

【40代 NE様】

 



 


まさかの骨格診断ナチュラルの診断に心底驚愕しました。


5年前に骨格ストレートと診断されて以来結果を疑うことなくストレートの格好をしてきましたが 

どうしてもナチュラル寄りのスタイリングに惹かれ診断結果と自分の好きなスタイリングとのギャップに長い間悩んでおりました。 



今回中原先生の診断を受けて自分の感覚は間違っていなかったことを知り、ようやく気持ちが晴れました。

ファッションコンサルティングというよりは心理カウンセリングを受けた感じに近いです。


また、いただいたアドバイスをもとに、昨日トップスを1点購入しました。


○○な形の〇〇とした素材のサマーセーターです。 


アドバイスがドンピシャでした。 

こんなに自分に似合うものを即決で買えたのは初めてです。感動です。


来年2月か3月の同行のご相談をさせてください。

【40代 NM様】

 

 

 

 


今まで診断を2回受けてもよくわからずやはり自分の好きな感じの物を選んでました。



でも、それは間違いではなかった事がわかっただけでも良かったです。


帰ってからよく着るトップスを改めて見てみると言われた通りのデザインでしたので納得でした。 


洋服を着て実際にアドバイスを頂ける事がこんなにもわかりやすいという事もわかりました。


また着たい洋服本人の雰囲気に合わせて選んでもらえると言う事もわかり、
皆さんがリピートされるのが納得出来ました! 

【40代 NT様 】

 

 

 

 



今回、ショッピング同行をお願いしてやっぱりプロは(聖子さんは、かな)色や柄の選び方があか抜けてるなーと思いました。 


たぶん、形とかは、真似して買えばある程度似合うものを選べるようになると思うのですが色、柄に関しては難しいと感じました。


ブログにもありましたが、色合わせが無難の域を越えられないんですよね。 

ここに、オシャレな人との境界線があるんですね。


聖子さんに基本を選んでもらってそこから買い足していくのが一番良い方法なのかなと思いました。


同行中のお喋りも楽しく、為になるので出来れば、ぜひまたお願いしたいです! 


【40代 CT様】

 

 

 

 


皆様、励みになるご感想を本当にありがとうございました!

ここでは紹介できていないものもまだまだ沢山ございますが

 

 

 

 
皆様のいざ!というときにもっともっとお役に立てるように私もそれぞれの分野のスキルアップを続けてまいりますね! 




「あながち自分の感じている感覚って間違ってないんですね!」


皆様から本当によく言われるこの言葉。




自分が一番よく着る洋服にも
着れないなぁと思う洋服にも


あなたにとってのヒントがたくさん詰まっています。



だから、全部断捨離してしまう前にぜひ私に検証させてくださいね。



通訳してわかりやすくお伝えさせていただきます^^

 

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

コーディネートに一番大切な事

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

お盆休みも明日で終わりですが、いかがお過ごしですか?

 

 

今日は久しぶりにコーデの記事を書きますね^^;

 

 

インスタには、ブログより頻繁にコーデをアップしてますので、ぜひフォローしてくださいませ♪

 

 

 

seiko.nakahara

 

 

 

 

 

 

以前にも少し書いたことがありますが、自分が明日着る洋服をどうやって考えているか?

 

 

 

まずは目的を考えます。

 

誰と会うのか、何をするのか?天気は?

 

 

これは皆さんも同じですよね^^

 

 

 

例えばこのコーデは1週間前に友人たちと代官山へランチに行った時のもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう時はそんなに歩き回ることがなく、お店でおしゃべりしている時間が大半です(笑)

 

 

だからショッピング同行や下見では持てない「クラッチを使おうかな~」と考えました。

 

 

 

このカバン、色がとても好みだったので、母からもらってきたもの(^^)

 

 

 

 

そしたら「このクラッチに合わせて、このパンプス履いていこうかな~」と頭のなかでふんわり思い浮かびました。

 

 

 

で合わせて見ると、パンプスの中に使われている色とカバンの色がリンクしてた~と再発見(笑)

 

 

 

 

多分ふんわり思い浮かんでいるので、頭の片隅にはその記憶があるのでしょう^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、次にはパンプスの別の色とイヤリングの色が繋がるな~と合わせていきます。

 

 

 

そうすると「これを引き立たせるトップスとボトムはこれにしてみよう~!」

 

 

 

こんな感じでベッドの上で無造作に置いて色合わせを確認していきます。

 

 

 

色合わせを確認しながら、シルエットや全体のイメージも考えてはいますが(笑)

 

 

 

ここからが大切!!

 

 

 

今度はそれを全部着てアクセサリーや靴も実際に合わせて、全身鏡の前でチェックします。

 

 

 

こんな風に、その日使うカバンから考えることもあります^^

 

 

 

 

明日は養成講座5期の卒業生の2回目の実習の立ち合いなんですが

 

 

 

気分は少し秋らしい装いがしたかったので、こんな小物合わせを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下のボトムは写ってませんが、薄いベージュのパンツです。

 

 

 

 

まだ暑いから白のサンダルと思いがちですが

 

 

イヤリングやカバンまで合わせた時点でバランス考えたら

 

 

 

「この黒の分量多めのサンダルの方が合いそう~」と実際に着て合わせてチェック。

 

 

 

するとやっぱりしっくりきました。

 

 

白のサンダルも念のためにあわせましたが、なんか足元の白が浮くので、「やっぱりな」と再確認。

 

 

 

 

これは写真に写ってないカバンの色やイヤリングの合わせからくる調整の関係です(笑)

 

 

 

ということで、明日出かける前に着画を撮って、また夜にまずはインスタから載せますね^^

 

 

 

 

コーディネートって、必ず着てみて全身バランスチェックをすることが何より大切です。

 

 

 

 

私も頭の中だけで組み合わせた時は、朝着てみて大慌て!!!なんて失敗も多々ありますから(笑)

 

 

 

 

ぜひ家での試着大切に考えてみてくださいね^^

 

 

 

 その時はかならず靴やカバン、アクセサリーまで合わせることを忘れずに!(笑)

 

 

 

 

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。


次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

コーディネートに大切な事・その2

$
0
0

こんにちは、パーソナルスタイリストの中原聖子です。

 

 

今日はパーソナルスタイリスト養成講座5期の卒業生の2回目の実習でした。

 

 

実習についてはまた改めて、生徒さんのことも含めてご紹介させてください^^

 

 

昨日のブログに引き続き、コーディネートに大切なことをお伝えしていきますね。

 

 

 

自分のコーデも含めて、パーソナルスタイリストとして、お客様に提案するときに大切にしているのは、着まわせるアイテムであることです。

 

 

 

まぁ、大切なことは、ほかにも沢山あります(笑)

 

 

・体型をキレイに魅せること

 

・着まわせること

 

・ライフスタイルに合うもの

 

・お好みに合うもの

 

・お洒落に見えること

(シルエット合わせ、色合わせ、小物合わせ)

 

 

 

 

今日の生徒さんに「何を優先したらいいのか・・・・」と聞かれましたが

 

 

この仕事でお金をいただくんですから、全て並行してできることが、お金をいただけることになります(笑)

 

 

 

 

皆様に意識していただきたいのも、どれくらい着まわせるか?ということ。

 

 

 

 

 実は私、今日実習が終わってからトップスとパンプスを買いました。

 

 

 

いつも無意識に行なっているのは

 

 

 

*このトップスを使って何パターン思い浮かぶか?

 

 

 

*そして、それぞれのコーデで、どんな靴とバックが合うか?

 

 

 

ここを考えています。

 

 

もちろん、お客様にも。

 

 

 

 

今日購入したトップスに、合わせるボトムは3パターンあったのですが

 

 

その合わせをもう一段おしゃれに魅せられる靴が私の手持ちにはありませんでした。

 

 

なぜならいつもとは少し変わった色のトップスを選んだからです(笑)

 

 

その色は、トップスなのに、私にとってはベストではありません(笑)

 

 

でも色合わせによっては、新鮮な気持ちで手持ちのものを活かすことができる色でもあります(笑)

 

 

 

ですから、それらのコーデを着た時に整うパンプスを合わせて購入しました。

 

 

 

これ、今日の実習でも同じことがあったんです。

 

 

 

はじめに購入された上下、私から見てもバッチリお似合いになってましたし、何よりモニター様も喜んでおられました^^

 

 

 

この日履いてこられてたお手持ちの白のパンツにも同じように合わせられます。

 

 

その後、さらに素敵に見せる靴とバック、パングルまで、揃えられました。

 

 

 

次に生徒さんが提案したワイドパンツは、はじめに購入されたトップスともとても合っていて、モニター様も気に入っておられたのですが、それを最後に整える靴とカバンがありませんでした。

 

 

その前に購入された靴とバックはそのコーデには使えない色目だったのです。

 

 

 

 

だから、私は生徒さんに聞きました。

 

 

このパンツを使ったシルエットには、トップスはこういうもので、先ほどのパンツとは違う着こなし方が必要であること。

 

 

そして、このコーデにはこんな色のこんな高さの靴とカバンを持たないと整わないけれどそれを準備しているかどうか?

 

 

それとも、モニター様の手持ちで代用できるものなのか?

 

 

 

 

すると、そこまでは見てないとのこと(笑)

 

 

そこで、一旦保留にして、急遽それに合う靴を探しに行きました。

 

 

 

なぜならそのパンツがとてもお似合いで、モニター様も気に入っておられたからです。

 

 

しかし、足に合うもので、合わせられるものは見つけられませんでした。

 

 

 

また、この日購入されたトップスには合わせられますが

 

 

シルエット合わせとして、これから季節に着られるお手持ちのトップスの形をお聞きすると、使えそうなものはありません。

 

 

 

 

そうすると、いくら上下が似合っていても

 

靴も揃わない、ましてや1パターンしか着ることのできないそのパンツは

 

 

やはり一旦保留にした方がいいものになります

 

 

 

こういう経緯の後、

 

まったく同じことを私が自分の買い物でしていたのを生徒さんが間近で見ていたので「買い物の仕方まで参考になります!」と言ってたのでしょうね(笑)

 

 

 

 

 

 こういうことは、普段から自分にもしてないと、お客様にはできません(笑)

 

 

 

 

 

 

それはさておき、昨日ブログに出したこの小物合わせ

 

 

 

 

 

 

 

これを使った今日の着画です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷房が寒いときは、このスカーフを首元に巻いてました。

 

 



例えばこのコーデのパンツの着回し

 

 

真夏バージョンですが、最低でもこれだけは着まわせます。

 

 


 

 

 

 

写真を写す時間帯によってパンツの色の見え方が違いますが(笑)全て同じパンツです。

 

 

 

 

このパンツに合わせているどのトップスも、ほかのコーデで見たことがおありだと思います。

 

 

 

 

例えば紫のトップス

 

 

 

 

 

 

赤茶のトップス

 

 

 

 

 

こげ茶のトップス

 

 

 

 

 

 

これらのボトムスやトップスも、昨日私がした買い物のように考えてから買ったものです。

 

 

だからこうやってお互いに着まわせます。

 

 

 

 

 

こういう着回しは、合わせるものが変われば、使う靴や小物なども変わりますから

 

 

 

 

セオリーはあるようでないし、ないようである(笑)

 

 

 

 

ケースバイケースなので、基本を押さえて本当に着まわせるようにするには

 

 

 

 

シルエット合わせ

 

色合わせ

 

小物合わせ

 

イメージ合わせ

 

 

トータルではじめに考えることが必要です。

 

 

 

 

ブログの一つの記事で、全部説明できるほど、単純でない事だけは確かです(笑)

 

 

 

 

ただ、本当に少ないアイテムで素敵に着回せるようになりたいのであれば

 

 

 

自分でできるようになりたい方は

・継続的に3ヶ月集中してスタイリングレッスンを受ける超実践型連続講座

 

 

 

 

1日で済ませたい方は

・本当にそれができるプロに洋服を選んでもらって1日で終わるショッピング同行やクローゼット診断

 

 

 

この2つがオススメです(笑)

 

 

 

年内のショッピング同行は、すでに12月中旬まで満席で、ご予約可能枠は残3名様です。

 

 

 

自分でできるようになりたい方は、来年2月から始まる超実践型・連続講座に来てください(笑)

 

 

 

年内開講は全て満席ですが、2020年2月に5期を開講いたします。

 

 

 

日程が決まりましたので、先にお知らせさせていただきますね。

 

 

2020年

 

2月12日(水) 

3月4日(水) 

3月25日(水) 

4月15日(水)

 

 

 

 

もう行くと決めている!!という方は先にお問合せフォームよりご連絡ください(笑)

 

 

 

 

先日2期のフォロー期間が終わり、グループの皆様には嬉しすぎるご感想をいただいておりますので、また改めてご報告させていただきます^^

 

 

 

 

ただいま先行案内にご登録いただいている方から9月15日に申し込みフォームを送らせていただきます。

 

 

 

ご登録、詳細はすぐ下をご覧ください↓

 

 

■超実践型!私らしいワードローブの作り方・グループスタイリングレッスン ・東京■
「本当に必要な洋服や小物だけを、探せる自分になる!」


年内開催は全て満席となりました。次回は来年2月になります。


詳細はこちらです。

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。



次回の先行案内が必要な方は、こちらの案内フォームに登録しておいてくださいね。

 

先行案内登録フォーム



登録後、すぐに自動受付返信メールが届きます。
確認できない場合は迷惑フォルダをご確認ください。 

 

 

 

 

サービスの詳細、お申込み、新しいお知らせはホームページでご確認くださいこちらをクリック

※同業種(ファッションのアドバイスをお仕事としている方・他で勉強中の方)は養成講座のみ受講可能です。

 

 

 


 

 

Viewing all 614 articles
Browse latest View live